たった25ドルの保育器 と Global Mind

うちの奥さんの友達(Harvard MPA / Stanford MBA)のジェーンちゃん (Jane Chen) が現在、Embrace Global という未熟児用の簡易保育器のNPOベンチャーのCEOとして、事業立ち上げをがんばっています。うちの奥さんもボランティアとして活動をサポートすることになりました。

途上国では毎年2000万人の子供が未熟児として産まれるそうです。金のない国で未熟児が産まれると、残念ながらかなりの数の赤ちゃんがそのまま死んでしまうそうで、その数は一時間あたり450人だとか。自分で体温を保てない赤ちゃんを一定の温度で暖めるのには保育器が必要ですが、医療用の保育器は200万円程度するので、貧しい村の病院などではとても手に入りませんし、電気もないのでたとえ保育器があっても使えないそうです。運よく生き残っても、糖尿病や心臓・知能の障害を背負うことが多いそうです。

そこで、JaneがたちあげたEmbrace Globalは、たった25ドル(2500円)で作れる、電力不要の簡易保育器を開発しています。4時間おきにお湯をわかして寝袋のようなものに入れるだけで、温度を保つ性質があるジェルが赤ちゃんの体を37℃で暖めてくれます。もちろん、200万円の保育器に比べたら機能ははるかに劣るのだと思いますが、与えられた選択肢が「何もできない」である状況において、赤ちゃんの命を救うチャンスが少しでも増えるならば母さんは喜んで使うのではないでしょうか?

Janeは今、この不景気の逆風の中で資金調達をがんばっています。まずは問題が深刻なインドから始めるとか。僕たち夫婦も、うまくいくといいなと思っています。

こういう途上国では安い簡易保育器を開発する技術力すらないので、自分でなんとかできないと思います。一方で、先進国は電気もちゃんとした保育器もあるので周りでは困っておらず、がんばって開発する動機も産まれません。その結果、途上国で苦しむ人のことを理解できる、Global Mindをもった先進国の人がいない限り、状況は変わりません。

ところが、先進国で恵まれた暮らしをしていると、途上国で毎時間450人が死んでいると言われても、なかなかピンとこなくなるのが辛いところです。このような途上国の親も僕たちと全く変わらない普通の親であり、1人の赤ちゃんを失ったときの悲しみも同じように大きいに決まっているのですが、普通に生活していると自分の周りしか見えなくなるので、自分と直接関わらない悲しみが数字以上の意味をなくし、非現実的なおとぎ話に聞こえてしまいます。

だから、Janeの話を聞くと、僕はいつも反省します。同じように莫大な投資をして教育を受け、これから借金を返していかなければならない同じ状況なのにケロっとして世界の子供のためにがんばりたいというJaneをみると、「そうはいっても自分には借金もあるし」「家庭もあるし」と言い訳をしそうになる自分を恥ずかしいと思います。途上国の人の気持ちを理解できないふりをして、先進国に生まれたという単なる幸運を当たり前のように思い、先進国に産まれた自分が途上国に貢献する力を過小評価してやり過ごそうとしている、ちいさい自分を目の当たりに感じさせられてハッとするからです。

「自分が今、貧しい国に生まれて親となっていたら、どうしているだろうか。学校がなくても、子供が大きくなった時にいつか本を読ませてあげられるように、レンガや
木を組み立てて、図書館を作っているだろうか。図書館を作ったら、いつか本を贈ってくれる人や、本を置いていってくれる旅行者がいるかもしれないから。」そういう具体的なことを時々考えないと、ハートが硬くなって自分が先進国の人間である以前に単なる人間であるという感覚を失いそうになります。

こうした途上国の状況を改善するために、HBSの優秀な日本人同級生2人が、超エリートキャリアを経てワシントンDCの世界銀行グループの国際金融公社(IFC)に入り、途上国向けの開発投資をしています。途上国の問題を解決していくにはもっともLong Termで本質的な効果がある方法だと思います。彼らに比べたら僕の力など微々たるものではあると思いますが、彼らのGlobal Mindを見習って、僕も少しは世界に貢献していかなければと思います。

そんなわけでEmbraceの話に戻ります。現在Janeがサポートを必要としている領域は以下のとおりです。たぶん実際に製造体制を確立し、従業員を持てるようにるには資金が必要になるので、特に資金調達が重要になると思いますが、そのほかの領域でもサポートを必要としています。

個人での寄付 →こちらから

資金提供ができるファンドの方 →comments@embraceglobal.org に。

コネクションをお持ちの方 →comments@embraceglobal.org に。

  • 途上国での商品流通をサポートできるNGO
  • 途上国の政府へのコネクション
  • 途上国で医療商品を流通させている医療製品販売企業
  • インド・中国・アメリカの製造業者

これからもわが家はEmbraceを応援いたします!みなさんももしよかったら寄付してくださいね。

Stanford MBA 新年会に潜入

昨晩はStanfordのMBAプログラムであるGraduate School of Business (Stanford GSB) 2年生のRちゃんのお誘いで、Stanford MBA & LLMの日本人の新年会(2月なのに・・・)にお呼ばれしてきました。完全にアウェーゲーーーーム。

Rちゃんは以前から知り合いだったので、その関係でお誘い頂いたというわけ。数年前に会ったことがある上に、僕がカリフォルニアに越してきたときにたまたま2ヶ月借りていた家に、いまはRちゃんが住んでいるという偶然っぷり。しかし新年会はその家で行われたのである意味ホームゲーム。

Stanford GSBには1年生と2年生あわせて6人がいるみたいで、そのうち5名がいらしてました。ロレアルのRちゃん、BCGのIくん、(確か)マッキンゼーのSくん、弁護士のIくん、外務省のKくんが登場。後者2名は初めてお会いした。1人は就職活動中とのことでお会いできず残念。学校によってカルチャーが違うか興味があったんだけど、なんせ学年あたり日本人が3人しかいないので一般化するのはまったく無理でございました(ハーバードは10人/学年ぐらい)。1年と2年の間でもカルチャーがぜんぜん違うし。まあそういう意味では、人数が少ないわりにはキャラに多様性があるとは思った。どういう人がStanfordに通るのかなぁ?

Stanfordのみんなも、学生生活楽しんでねー。

ビジネススクールが安い

今、税金の申告のために色々調べごとをしている。そんな中で、ハーバードからきた請求書をまとめてみてみた。

2006年07月12日    $25,928

2006年11月15日    $23,338

2007年07月11日    $23,159

2007年11月14日    $23,239

2年であわせると$95,664だ。初めて合計してみたが、リアルに高いぞ。これでMBAからは利益だしてないっていうんだからいったいどれだけ教員と設備にお金がかかっているのか。

生活費・学校のイベントもけっこう高いので、結局一人暮らしでも2年で1000万円ぐらいにはなる。2人なら1500万円ぐらいはかかる。ハーバードやスタンフォードのような学費も生活費も高いところに行くなら、一人で留学するなら2000万、二人なら3000万円というのが相場。

だったのだが。

最近の円高でドルの価値が30%ぐらい減った。今なら、1人なら1400万円、2人なら2100万円ぐらいで済むのではないだろうか?今留学しておけば、借金が1000万円減っていたと思うと、かなり切ないぞ。牛丼(300円)を33333杯食べても100円のおつりがくるし3食続けても30年はもつぞ。

賢いみなさん、ビジネススクールに行くなら今です。激安セール中です。

3ヶ月過ぎました

うちの子も、無事に3ヶ月になった。で、庭で3人記念写真を撮ってみたり。

子供が生まれると、色々なことが変わるものだね。泣き出したら、おっぱいをあげたりオムツを替えるとか、それでもなくときは寝るまで抱っこしてウロウロと歩いて寝かしつけるとか、奥さんは特に大変だと思う。世の中の奥さんはかなり偉い。

奥さんに比べたら僕の生活に大きな変化はないけどね。夜泣きの影響で眠りが浅くなり最近夢をよく見るようになったとか、ちょっとラーメンでも食べに出かけたりというのがやりにくくなったとか、映画にいくとかはぜんぜん無理になったとか、まあ細かく言えば色々あるわけだけど。

しかし、世話をしていると思うが、意外と子供というのはかわいいものだねえ。僕はもとから子供が好きなのでかわいくなるとは思っていたが、これは思ったよりかわいい。なんというか、ジワジワとかわいくなってくるぞコレは。

奥さんが妊娠していたときは、友達から「Are you excited?」という質問をよくされたが、まあ正直そんなにexcitedではなかった。なんかみんな聞いてくるから「おういえ~おふこ~す」とか答えておいたけど。いや、子供がほしくなかったとかそういうわけではなく、単純にまだ産まれていない子供に愛情も抱くわけもないので別にそんなに思いいれも出てこないというか。生まれた瞬間も、ぶっちゃけなんか実感わかないというか、おおなんか出たやん、ちゃんと赤ちゃんだなあ、ぐらい。感動とかいうより、無事に産まれてほっとした、としか思わなかったし、奥さんへの心配のほうが勝っていたような気がする。

しかし、いったん産まれてしまい、ずっと手間をかけて世話していると、これがまたかわいくなってくる。やってみるまでわからないワンダーランド、新エンターテインメントである。これはなんとも形容しがたい感情だ。話しかけると声を出して返事するし、すっごくにっこり笑うんだよね。そうすると、なんかこう、恋愛感情とはまた別の愛情がこみ上げてくるのを感じる。うまいこと赤ちゃんに転がされているのか・・・?

しゅんちゃ~ん!と話しかけると・・・

「ア~!」と元気よくお返事し、

すごくうれしそうに笑ってくれる。うーん、親ばかだが、お前かわいいやんけ・・・。

ちなみに、くしゃみをすると、必ずこういう顔をして「フゥ~ン」と言います。

あ、ちなみに余談ですが、子供がいない皆様へ。赤ちゃんを見たら、うそでも「かわいいね!」と言っておくとかなり株があがりますのでよろしく。

息子は最近、おもちゃに興味を示してさわるようになってきたり、毎週毎週新しいことができるようになってきていて、その成長を見るのもとても楽しい。これはずっと一緒にいないとわからないんだけどね。なんかこういう感動というのは子供がいる人にしかわからないものだ。「最近は手でおもちゃをたたくようになったんだよ!」と友達に言ったら、「え?まだ手でものをつかんだりしないんだ?」とか言われムカついた。「うるさい、うちの子はこれでもちゃんと育ってるんだ!」みたいな。

てなわけで、すくすく育つ息子を見て、僕も33歳ながらがんばって成長していこうと思わされております。だから・・・というわけでもないのですが、最近もっと料理をするようになりました。今研究中なのはチャーハンです。これがなかなか奥が深くて難しい。フライパンの温度、卵を入れてからご飯を投入するまでのタイミング、ご飯がぱらぱらでありかつ熱しすぎてベタベタなダンゴみたいになる前に素材を加えて味をつけるというスピード感、素材からでる水分のコントロールなど、まともな味に仕上げるのはかなり難しい。むしろ、海鮮あんかけチャーハンとかにすると、意外と技量不足をごまかしておいしくできてしまうので、最近はコレにはまっていますけど。

しかし料理は楽しいね。買わないと食べられなかったものが簡単に食べられるようになる。これははまるなぁ。

本名を公開しながらブログが不真面目な件

僕は、このブログも、ソーシャルネットワーキングのサイトにも、本名を出している。

メリットは、身近な人との関係構築。

1. 本名を書いておくと、昔の知り合いが僕を探して連絡してきてくれる。(実際、本名で検索してここのページにたどり着いている人がかなり多いし、多くの再会が実現している)

2. 誰でも僕のことを常に追尾できるのだと思うと、自分自身の日々の行動に気を使うようになるので自分の行動を律するため。

というわけで、これは身近な人への近況報告っぽいパーソナルな日記なので、本名も出すし、平気で個人的なことを書いている、というわけだ。

一方、デメリットは、あまり知らない人からのアクセス。

1.ヘンな人が現れるとコワい(去年だけでも10万アクセスあるので、そのうち変人率が0.1%でも100人はヘンな人かもしれない!とか。)

2.就職活動時に身辺調査に使われる(基本的に日本語で書いているのが防波堤になっているが、Yahoo!翻訳などを使って解読してくるツワモノもいる)

ヘンな人のブロックや追跡はわりと得意なので1はそこまで気にならないが、この不真面目なブログを2.就職活動時の身辺調査に使われるのは困る。大体、愛の日記というふざけたタイトルである時点で、リクルーターに見せたいはずがない。

パーソナルなブログだが、身辺調査に使われる→じゃあ、もうちょっとまじめにしようか?→まじめにするとアクセスが増えてしまう→アクセスが増えるとヘンな人がくる確率が増える→じゃああまりパーソナルな日記はかけないじゃん→じゃあなんでこのブログがあるんだっけ?→いっそのこと、本名を隠す?あるいは、もう少しビジネスブログみたいなまじめ感をだすか?うわービジネスの話とかすごく苦手!

しかも、最近は色々とオトナの事情?が増え、面白い話は大体ここにはかけないということになってきてしまった。隠し事とか言いたいことをいわないとかもう本っ当に苦手なので、そもそもビジネスマンとしてブログを書くのに向いていないというか、そこまでオトナになりきれないというか・・・。しかし、久しぶりの皆さんからご連絡いただいたりするのはとても嬉しいし、その価値を考えると、ここで折れるのも悔しいので、もう少しがんばってみてから方向性を決めようかなー。などと思う土曜日の朝である。

Welcome HBS 1st Round Admits!

もうけっこう前の話ではあるが、すでにHBSの1st Roundの合格者が発表になっている。

2人合格、1人Waitlist。

合格者のお2方、おめでとうございます・・・といっても、2人とも知っているのだけど。というのは、この2人、「去年合格したけど事情があって去年はMBAに入らず、今年再受験した」というメンバーなので、合格はある意味決まっていたに近い気がする。まあそういう意味では1st Roundがcompetitiveすぎたかもしれないね。2ndは普通になるだろうから、Waitlistの人が入れるチャンスは十分にあると思っている。合格するといいね。

2ndの出願が終わった皆さん、本当にお疲れさま。インタビュー、がんばってね。

今って平成何年?

アメリカに住んでいると、さらに今が平成何年なのかわからなくなる。今リサーチしている政府系の統計データはたいてい平成を使ってきやがるのでムカッとする。お願いだからかやめてほしい。

だいたい、昭和50年が、平成21年の何年前かすぐにわからないという時点で年度の単位として役目を果たしていない。明治1年と大正1年と昭和1年と平成1年で人口の折れ線グラフとか出されたら「増えてることしかわかんねーよ!」ってキレない?

昔は、「天皇の世代」こそが時代の単位だったわけだが、象徴天皇制になった今は「年」そのものが時代の単位。50年前が何年なのかわからない単位をメインで使うのは皇室内だけにしてほしい。

Do you speak English?

はい、極端な意見をいいまーす。

1. ラジオ英会話や英会話学校で英語がマスターできるというのは幻想

「わたくし、趣味で英語をたしなんでいます」とか、「毎日、英会話学校に行っています」みたいな人で、まともに英語を話せている人を一人も知らないが、日本で優雅に英会話学校に行き、NHKラジオ英会話を聞いていて英語ができるなんて甘い話は世の中に転がっていないのである。言語というのはそういうレベルの気合でマスターできないんじゃないの?

言語というのは勉強科目ではなく、脳の機能なのだ。言語を言語としてつかわない環境で脳が英語を言語として認識するわけなくないか?

2. 海外生活すれば英語ができるというのは幻想

最近、在米10ウン年、アメリカの会社で日本語ぜんぜん使ってきていません、という日本人の方と英語で話したが、文法は間違いまくりで日本人アクセント全
開である。言語というのは勉強するというより脳が勝手に取り込んでいくものなので脳の成長が終わる18歳すぎたらほとんど手遅れなのではないだろうか。誰のせいでもなく・・・。

かくいう僕も英語ではまだまだ苦労しており、最近は英単語帳とか開いちゃっているわけである。でも、やっぱりネイティブレベルの英語を30過ぎてマスターなんていうのはそもそも無理なのは知っているのだけどね。

3. TOEIC満点とれれば英語ができるというのは幻想

たしかに、日本で英語を勉強しても、TOEICの点はそこそこあがる。しかし。

「鈴木君、これからどこにいくんだい?」

「図書館に行こうと思ったけど、風邪をひいたからやめたよ」

問い: 鈴木君はこれからどこに行くでしょう?

 1.図書館

 2.風をさがしにいく

 3.どこにもいかない

こんな問題に全問正解できても、「実用に耐えるレベルの言語」とはいえない。なのでこんなレベルで満点とりましたみたいなのは、映画をみたら話の内容はだいたいわかったかも?ぐらいのもんであり、日本語同等に使えるレベルからははるか遠い。同様に、TOEICが満点というのと英語がネイティブレベルにできるというのは、きっと東京から箱根にいくのと、北極にいくぐらいに違う。

4. 日本で英語を教えている人が英語ができるというのは幻想

言語を勉強する一番いい方法は、僕たちが日本語を勉強したように自然に英語を勉強することだが、英語を話せない人が英語を教えている日本ではそれは難しい。日本にも英語をネイティブレベルで話せるという人はそれなりにいるのだが、まだまだ数が足りない。社会においてネイティブが希少なうちは、ネイティブに対する引き合いが強く、英語教師よりいい仕事がたくさんあるわけで、僕だったら英語教師などしないと思うんですけど・・・。そんな構造だと、「ある程度の英語しかできず間違いだらけの英語教師」+「観光気分・日本語を勉強する気なし・教えるスキルなしのガイジン」という悲しいタッグが教えることになるわけだ。

日本で英語教育をまともなレベルにするには、日本人で英語がネイティブという人の人数がCritical Mass(十分な人数)に達し、コモディティ(大衆商品)化する必要があると思う。そうしないと、ネイティブが教え、日常でネイティブと話す環境は生まれない。もう、日本じゃ無理なんだよね。

子供の英語教育

残念ながら日本の状況が変化するまでには途方もない時間がかかりそうなので、親としてはその間に中学3年、高校3年、大学4年で10年もかけて役に立たないものを子供に勉強させるぐらいなら、中学か高校で子供を海外に放り出すね。そしてこう言う。「国内で優雅に勉強して英語ができるようになるなんて甘い話は転がっていない!海外で、命がけで英語で英語以外の科目を学べ。終わったら英語なんて勉強しなくていいから」というだろう。18歳すぎたら海外に住んでも言語の習得スピードが落ちるので、それ以降なら「日本で生きていくのに英語の勉強など不要」と言うかも知れない。

まあそんな中、僕自身は英語を使う仕事をしているのでいまさらあがいているわけだが、子供には英語ごときで苦労はさせたくないと思ったのもあって、極論を言ってみた。

ストリートビュー雑感

大きなイノベーションというのは必ず反対が起こるのはつきもので、特に日本人の変化に対する拒絶というのは世界平均からするとすごい。日本の合意カルチャーでは「だめな理由」があるものはたいていつぶされるが、こうしていいものを安易につぶしてはならないと思う。

日本ではストリートビューが槍玉にあげられているような記事を見る。ある団体が、政府に働きかけて、中止を呼びかけようとしているとか、話を大きくしようとがんばっている。その人たちが言っていることは間違っていないとしても、こういうイノベーションの価値を考える上ではもう少し広い視野が必要だよね。

日本の報道というのは極端にネガティブな例ばかり取り上げて何でも大げさにする傾向があるが、僕の予想だと、3%の人はGoogle Streetviewの熱狂的ファンで、3%の人はGoogle Streetviewを嫌っており、残りの94%は「あ、けっこうコレ便利だよね」と思って時々使っているというのが実情だと思う。

Street Viewへのアクセスがどんどん増えており、利用者が喜んで使っている中、満足している合計97%の声は報道されない。あくまで、不満な3%が全体の意見かのような主張が報道されるが、こういうのは両方の意見をちゃんと聞かないといけない。日本ではポジティブな情報があまり流れないようになっているが、Street Viewのメリットはかなりある。例えば、

  • 日本は車椅子の人のようなごく一部の向けに社会を設計するのを嫌う国なので、車椅子で生活している人は、地図を見ただけではその道を通れるのかわからない。でも、行く前に道の状況をチェックできることで世界が広がる。
  • 今後、救急車や消防車が事前に道の状況や建物の状況を調べてから現地に行けることで、より多くの人命が救われる。
  • 風景や雰囲気が写真では伝わらず、観光客に来てもらえないような町や村がで町おこしをできる。
  • 遠方からアパートや家を探している人は効率的に町の雰囲気を知ることができ、「写りのやたら良い外観の写真と誇張された情報(駅前3分)」にだまされず、より気に入った環境で生活できる可能性を高めることができる。

こうした感動や、社会に貢献する可能性を踏まえると、イノベーションをつぶすのではなく、どうやって社会と共存させるのか、どうやって新しい価値を模索していくか、そういう前向きなところにも日本人は力を割いてほしいと思う。

Happiness Gallery

最近、なんか楽しいニュースが舞い込んでくることが多い。メールを勝手にこぴぺしちゃいます、ごめんね。名前を明かさないので許してください。

友達から結婚の報告とか、

超マイノリティな女性コンサルタント(である私)は、同じく世の中的にはマイノリティというか、「新卒でコンサルになったけど、自分のやりたい仕事をしたくて年収1/3に削ってベンチャー会社のサラリーマン」になった人物と結婚します。

→ナイス独自路線。おめでとう!

あとこれはとってもうれしい、再婚の報告とか、

2007年には離婚などをする結果となってしまい、ご心配をおかけしました。離婚はやはり痛い経験で、反省や後悔をするこ
とも多い、一人での生活を送っておりましたが、実は5月に友達の結婚式で知り合った人と、夏くらいからお付き合いを始めました。家族同士の交流もすでに始
まっていて、今年、再婚する予定です。古賀君、私いま幸せだよ。

→よかったなぁ~!うんうん。

会社の同僚から、MBA受験の出願が無事に終わったとか、

大学受験の件ですが、今年の出願がついに全部終わりました。(14校)。去年はどこからも面接の連絡が来ないで終わりましたが、今年は出願者全員に面接するKelloggとUNCにももうしこんだので、来週末、再来週末、東京で面接があったりします。

→お疲れ様!絶対合格するよー。

大学の後輩から、すごくいい就職先に決まったとか、

一昨年度は就職活動のご相談にのっていただきました、明治大学政治経済学部の○○です。

おかげさまで就職活動は無事終了し今年の4月から住友商事で働くことが決まりました。

→明治から住友商事ってすごいよ!おめでとう!

子供が生まれた!とか、

We are excited to announce the birth of our first son.  He was 9lb 6oz, and 22¼  inches long.  Both he and my wife are doing great, and are happy to be home.  Both of his sisters are very excited to have a little brother.

→Congrats! それにしてもでかい。

犬がかわいいとか、

会社、大変だよぉ。忙しい割にはちっとも儲からないしな。でもさ、うちの犬(クッキー)に聞いたんだが、「俺がドビンボーだろうが、いくら稼ごうが、関係ないよな?お前は俺といれば幸せだろ?」って聞いたら、いつもどおり喜んでた。でも、これって大事だよねぇ。

→家族(ペット含む)の包容力は無敵です。

実はカナダに親戚がいて、その人が僕に会いたいと言ってくれているとか、

(父からのメール) カナダ バンク-バ-に親戚がいます。貴君の名づけ親、山口喜久一郎の長男で若くしてカナダへ移住カナダの白人女性と結婚して二人のお嬢さんあり。

→お会いできるのを楽しみにしています!

ほかにも、周りにはすばらしいニュースがたーーーーくさんあります。人生の新しいステージに入る瞬間や、辛い時を過ごしていた人たちが希望を取り戻す瞬間は、とても美しく、感動的だと思う。我が家も、ちぇん太が今日はこれができるようになった、あれもできるようになった・・・というように、楽しい奇跡であふれています。

みんな、良いニュースがあったら、どんどん教えてね。周りの人の良いニュースでもいいし。僕のアタマの中の幸せギャラリーに展示する品をドシドシ募集しております。

006.JPG先週末にぶらりといった朝市にて。最近のシリコンバレーは暖かい日が多く、ぼちぼち20度ぐらいまで気温が上がっています。