レールを敷く人
時代が変わって、マニュアル通りに努力しても、マニュアルに書いていない事が起こるようになった。言われたとおりに勉強したのに就職氷河期だし、言われたとおりに「人気の会社」に入ったのに会社は傾くし、言われたとおりに仕事をしてきたのに転職時にアピールする事がない。困った・・・
今がチャンスだな、と思う。
時代が変化している流動的な時にこそ、それまで弱い立場にいた人にもチャンスが回ってくる。過去の思考パターンを捨てられない人たちがパニックに陥っている間こそ、これから面白いチャンスがまわってくると思う。
日本には新しい船を
日本が「沈み行く船」なのはみんな知っている(船=老朽化した枠組み=戦後に作り上げられた政治システムや経営システム)。この古い船はもう今の荒波を渡れなくなり穴だらけになった。残念ながら、穴を塞ぐにも水が入りすぎていて、この船を救うことは手遅れだろう。
日本という、僕たちの大きな船。これが沈んだ後に何が起こるのだろうか?さしあたって、乗っていた国民は、驚いて海に飛び出すしかない。大海原でつかまるところがない恐怖にパニックし、ひとしきり路頭に迷った後、落ち着いた頃に国民は何をするのだろうか?
出来る事は一つしかない。海原を見渡し、新しい船を探すのだ。これまでの政治のやり方、経営のやり方ではない、時代にあった仕組みを生み出せる人たちが作った、しっかりした船を見つけて、飛び乗るのだ。
その船の姿はまだ見えていない。欧米やアジアのいいところを日本文化と融合した新しいものなのかもしれない。でもはっきり語るには早すぎる。
ただ、どんな人がその船を作れるのかは大体わかっている。それは、レールを敷くことが出来る人だ。
頭を切り替えよう (もはやレールはないし、船はどうせ沈む)
戦後、日本人はGHQにしかれたレールを、アメリカに「追いつけ、追い越せ」の精神で、レールどおりに歩いてきた。この言葉自体がレールの存在を前提としている。当時の資源のない日本にとって、やらなければならないことは分かっていた。それは安くて付加価値の高い必需品を製造し輸出することだった。
日本はろくに資源もない山だらけの小さな島国であり、本来他の国より恵まれたところはない。しかし、日本人は、レールが敷かれている時(明確な目的がある時)の実行力がずばぬけて高い。世界大戦でもやたら強かったが、経済成長でも圧倒的な強さで第二次産業のリーダーになった。80年代にはレースの先頭にたどり着き、前人未到の領域に到達した。
レールの先端まで来たその瞬間に、日本はレールを敷く側に回った。
そこで問題が起こった。明確なゴールに従って、誰かが敷いたレールを忠実に、踏み外さないようにリスクを回避して歩くようにトレーニングされた日本人は、先頭で何をすればいいのかわからなくなったのだ。地図どおりに歩くために必要な能力と、道を作りながら地図を描くのに必要な能力は全然違うので、アタマを切り替えなければなければならない。しかし、日本は未だに、旧来の思考回路を将来に当てはめようとしている。
想像してほしい。未開の地を開拓しようとしている冒険者が、「安全を確証できる確実なデータが得られるまで進めない」といったら、前進できるはずがない。誰も行った事が無い道に関する確実なデータなど、誰も与えてくれないのだから、そもそも安全の確証などないのだ。
当たり前だが、「安全確認」でオロオロしていたら、日本にはガタがきて、日本人は完全に路頭に迷うことになった。そして、失われた20年が始まった。バブルは終わり、日本の輸出力は衰え、過去の勝ちパターンは全く将来を約束してくれない。人口が減るし、明らかに成長が期待できる産業などない。どっちに進んだらいいのかも分からないのに、官僚は成長戦略を作れるものだと思って、何十年も頭をひねっては、おかしいなあ、うまくいかないなあ、と嘆いている。当然だ。日本の仕組みは未だに経済が順調に成長し、将来が予測できる事を前提に設計されているのだから、行き詰るに決まっている。
年金システム、社会保険、雇用規制、終身雇用、年功序列といったものの全てが、将来が予測できた30年前のあの頃のためのものだ。大人たちは未だに過去の成功に従うと将来が約束されると思って疑っていないし、子供たちは未だに与えられたレールを踏み外さずに歩けば成功すると信じるように教育されている。
ちなみに、なぜこんなおかしいことが変わらないのか。おそらく日本では、上記のような前提で育てられた優秀な人材がこの老朽化した仕組みを延命するのに回っているからだ。日本では最も優秀な人は過去に成功した企業の過去に成功した部門に投入され、これからダメになるものの延命をする。それが「花形」のキャリアなのだ。官僚がしているのも同じ事だ。
僕には、「もう沈むことが確定している船の穴を塞ぐ事」が、ほとんどの日本のエリートの仕事のように見える。彼らが優秀だからこそ、本来とっくに沈むはずだった船がまだ浮かんでおり、苦しみがじわじわと続く。
ただ、こんな不自然なことを続けるのには限界があると思う。多くの人が本心ではわかっているように、ガラパゴス的なものは次々淘汰され、日常の仕事の多くが中国やインドにオフショアリング・アウトソーシングで持っていかれ、クラウドコンピューティングがIT産業を破壊し、資産は中国人に切り売りされ、日本人が売っていたプロダクトはサービス化されていくし、デジタル化と中抜きで産業構造はまだまだ変わっていく。少子高齢化は恐ろしいほどの速度で進んでいく。この荒波に、今の船が長く耐えられるはずがない事は、みんな知っているのだ。
どちらにせよ、放っておけばそのうち船が沈むのは時間の問題だろう。
レールを敷く人になろう
新しい船を作る人は、レールを自分で敷くことが出来る人となるだろう。先頭に立った日本には、リスクをとって不確実なことに挑戦し、新しい日本の未来を描くことができる人が必要なのだ。
レールを敷くためには、「正解はまだ存在しないという前提で、自分の頭で考え、とりあえずやってみて、失敗しながら学ぶことで、正解に近づき続ける」という、勇気と根気が必要だと思う。これについて、僕はしつこく言っているので、いまさら付け加えるつもりはない。(参考: 「すごい事は、やってみなければわからない」 「失敗のプロ」 「The Mind of Entrepreneur」など )
「もっと具体的に、どうすればレールを敷く人になれるの?」という質問をしてはいけない。自分の問いに自分で答えを出すのが、レールを敷く人の最低条件なのだ。「ここまで書いて、正答がないのかよ、うぜーな」とすぐ考える人は、「レールがなかったら歩けないじゃないか!」という思考自体についてよーく考えたほうがいい。まずは人に頼れば正解が与えられるという幻想を捨てることが第一歩だ。マニュアルは自分で作るのだ。
幸い、僕の周りにはレールを敷くことができる将来のリーダーがたくさんいる。「すごいことがやりたい」という彼らの目の輝きを見ていると、日本も捨てたものではないと思える。きっと、僕たちにはすごい船を作ることができる、という気がしてくる。
いろいろな人がいる。不確実なビジネスチャンスに挑戦し、まだ存在しない新しい付加価値を創造するために突き進み続けるアントレプレナー(起業家)たち。常識が通じない海外の環境で、視野を広げている留学生たち。日本の安定した労働環境を捨てて、解雇隣り合わせの海外で働く人たち。世界一周する若者たち。みな、マニュアル通りに生きていれば安泰である才能を持ち合わせているのに、不確実性の中で暗中模索している。過去のデータに頼らず、未来を作ろうとしている。
もちろん、僕の統計サンプルが偏りまくっているのは間違いないが、それでも彼らのような人は日本中にいるのだ。こういう人たちと一緒にいると、エネルギーがわいてきて、自分にもすごいことが出来そうな気がしてくる。
今がチャンス!
時代の変化についていけず、路頭に迷っている人の多さを見ると、今がものすごいチャンスだと思う。
こういった時代が変化するタイミングにこそ、凡人にも面白いことができるのだから、すごくワクワクする。ちょっとだけ、一歩先のために準備しておけばいいだけだ。それだけで、面白い人にどんどん出会って、面白い事をどんどん生み出すことができる・・・すばらしいタイミングだなあ、とつくづく思う。
そのうち、「大多数」がこれに気づいてマニュアルを捨てだしたら、それが当たり前になる。レールを敷く人が有り余った社会になってしまう。そしたら、また全然面白くなくなってしまうので、急いで面白い事をしたいと思う。
不確実な状況でがんばっているアントレプレナー、留学生、海外で働く人、がんばっている人がいっぱいいる。今はつらい事も多いと思うけれど、このチャンスを活かせるすばらしいポジションにいることを忘れずにいこう!
まとめ
もはやレールはないし、船はどうせ沈む!だからこそチャンスがあると僕は信じている。だから、僕はこうする。
- 船が沈まないほうに賭けない (不自然な事は続かない)。
- 船が沈んで路頭に迷うことを心配しない。どうせ沈むなら、準備するのみ。
- どうせ沈む船の穴を塞ぐために生きない。墓標に 「私は沈む事がわかっている船を直すために一生を費やしましたが、やっぱり沈みました」 と書いて死にたくない。どちらかといえば、「彼ら」エリートと戦う側になってやる。
- 老人の既得権益について嘆かない。意味不明なインセンティブにより捻じ曲がった社会を維持することは長期的には不可能だ。若者がすっからかんになったら搾取することもできない。既得権益など、どうせ古い船と一緒に沈む。
- レールが誰かに与えられると思ってマニュアルどおりに生きない。マニュアルどおりに行き詰る。
- レールを敷く人になることを目指す!そのほうが、ずっと面白い。
というわけで、僕は「レールを敷く側」の皆さんを心から応援しているし、僕もそうありたいと心から願っています。
前から日記を拝見させていただいていますが、今回は一部「違うな」と思ったところがありましたので書き込ませていただきます。
まず「日本には資源がない」という点です。確かに毎日のテレビの報道、国会議員の発言などをある程度信じていればそう考えている人も多いかと思います。しかしこれはある種の刷込みです。
日本は確かにGHQの敷いたレールの上を歩んできました。戦後レジームというやつです。その中で、当初反米的だった朝日新聞がGHQの戦略により親米的になり、それが今も続いているのです。また、資源についてもそう思い込まされていました。
しかし、日本は実は隠れた資源大国なのです。「メタンハイドレート」です。名前を聞かれた事はあるでしょうか、それ以上の事はご存知ないのかと思います。近年の技術革新により、メタンハイドレートのが実用化に向けて着々と進んでいます。これは天然ガスに換算すると100年分あると言われており、輸出も出来るようになります。
そして、日本が果たして本当に「沈みゆく船」であるかも疑問です。「みんな知っている」とありますが、その根拠はなんでしょう?「皆がそう言っているから」では理由になりませんよね。私は日本の未来を楽観視しているわけではありませんが、「日本から世界に出なければならない」というのは間違いであると思います。むしろ「出たい人は世界に出れば良い」のほうが正しいと思っています。
確かに今の日本が良い状況にあるとは決して思っていませんが、「沈み行くと分かっている船」という表現はあまりにも不適切であり、そのように煽る似非経済学者たちの罪は大きいと思います。
> banuatsuさん
そうですね、資源は過去の話をしているので本文への関係はありませんが、勉強になりました。
あと、僕は将来起こる事の証拠を持っていませんので、何も証明できません。だから、船は沈むと煽る人も、船は沈まないと煽る人も、同様に不適切で罪深いと思いますよ。すみません罪深くて(笑)
yokichiさんはじめまして。今回のブログも面白かったです。yokichiさんのブログを読んでいつも勇気をもらっています。僕は日本の新しい変化や失敗を歓迎しない雰囲気に強い疑問を抱いています。
MBAや、WEBサービス、スタートアップに強く惹かれるものがあり、3月にシリコンバレーを訪れようと思っています。数日間のショートステイですが、世界を変えるスタートアップが生まれるシリコンバレーの雰囲気を体感したい!と考えています。
いつかyokichiさんにもお会いして、様々なお話を伺えたらと思っています。またブログを楽しみにしています。
こんにちは。
いつものお騒がせな僕が久々?にやって参りました。
最近では精神的にヘコタレて、yokichiさんへのreplyもコメントもめっきり…良いことなのかもしれない(笑)
すぐさま影響されて、スキルアップできるような仕事を探してみては簡単に挫け、とにかく自分を成長させたい旨を伝えたところで、漠然とした目標感と、特に強みのない現在の僕では初っ端から相手にされないよーです。
果たしてこのままで良いのだろうか…と思うことだけは長年続けてきました
もう何年もレールを敷くどころか、レールを見つけることすらできていない始末。
「自分を変えるためには海外に行くしかない」なんて、特に根拠もなく、また自分の居づらくなった居場所から背を向けようと必死だったりします。
yokichiさんに憧れてアメリカに行ったら変われるかもなんて思ったりもしてましたが、実際のところ、それだけでは変われないのだということにも薄々勘づいてきました。
こんなことyokichiさんのブログのコメント欄に書いても仕方ないことだとも思うのですが、きっとyokichiさんもこんな風に悩んだ時期があるからこそ、日記にこうやって記してくれているのだと勝手に解釈しています。
正直言って前回までに比べて、コメントする度胸も減ってます(それでもURLは載せてますがw)
僕は自分自身のことを、どちらかといえばチャレンジ型、イノベーション型なんて思っていたりもしましたが、今回のことで少し分かった気がします。
僕は「超」現状維持型です。悪くいえば今まで僕も調子に乗って保守型と呼んでいた日本の官僚たちと一緒です。
いや、なんら貢献性がないところをみると僕の方が有害です。
そう、最近ネガティブなんですwww
yokichiさんの日記がいくらイノベーティブであろうと、読んだだけでは、一時の精神的変化にしかならず、その感情をトレースできる何かを持っていないと、また読む前のモチベーションのない状態に戻ってしまう…なんて初歩の初歩のようなことを今更に…
今の僕には器がありませんし、正直なところ、今まで小馬鹿にしてきたような大人にすら及ばないことに気づきました。
何書いてんだろ、自分…と思いもしますが、なぜか書き込みます
3月の学部卒業式を前に、単身で中国に渡ってきました。
一年間の語学留学の後、現地もしくはアジア圏での仕事を考えています。
日本ではそれなりの大学にいて
周囲はみな大企業へと次のステップを決める中、
語学留学なんて学位もない道を選んで
最悪、生涯アルバイト生活が待ってるかもしれないと
不安ばかりありました。
しかし、こちらのブログを何度も拝見させてもらい
少しずつですが、「より希望を感じた」自分の選択を
正しくしていこうと強く思うばかりです。
これからも更新を楽しみにしています。
いつも楽しませてもらってます。今回のエントリーも興味深く読ませてもらいました。
疑うこと、考えること、そして信じること、とにかく前進すること。そういうことなのかな、と思います。
安定志向ということが最近よく言われるけど、今後20年、30年後を考えると(もしかするとそんな先まで考えなくても)、その安定志向の方が高リスクだと思ってます。だって、「まだ沈んでない船の上の方が、とりあえずは安全だ」っていうことですから。
多くの日本人が思っているリスクって、長い目で見れば、本当は逆にリスクのない生き方なのかもしれないですね。
「レールを敷く人」って、結局そういう人なんでしょう。
いつも読ませて頂いています。
自分は逆にアメリカで育ち日本で就職しました。アメリカでは日本語を話せることは、日本で英語が話せるほどのメリット・価値がない。就職先は日本企業の現地法人か普通のアメリカ企業だが、日本企業の現地法人というのはつまらなさそうだし、不景気でアメリカ企業は競争率が高く内定キャンセルや内定延期が多かった時期。逆に日本だと不景気でも、海外大学卒で英語が出来れば内定は得やすく、学べる環境の仕事につきやすい。そう思って敢えて日本で就職をしました。結果として日本企業のグローバル化などに貢献できる仕事ができているかと思っています。
Yokichiさんの記事を読むと海外に出た方が良いかと迷う時期があります。日本は沈みゆく船ということですが、アメリカは沈まない船なのでしょうか。だとしたら、それはどういうことから言えるのでしょうか。アメリカの方がEntrepreneur文化が根付いているから?政治が日本よりしっかりしているから?Yokichiさんがアメリカを選んだ理由もしくは日本よりアメリカが良いと思う理由、差し支えなければ教えて頂けると嬉しいです。。。
> krk さん
ボストンにいらっしゃるときはお声をお掛け下さい!
> unubole5 さん
元気ないみたいですね。
悩んでいるときの時間はろくなもんじゃないですね。しかし、振り返ってみると、本気で悩んだ時期ほど成長できたときはありません。悩み苦しむのは成長痛のようなもの!いい時ですね。
> ちゃい。さん
すごい!確かに大企業には入れてもらえないかもしれませんが、いーんではないでしょーか・・・と無責任に言ってみます。
> いわしくん
コメントありがとうございます!安定志向は高リスク・・・その通りだと思います。
> mich さん
いやーアメリカを選んだわけでもアメリカが良いと思っているわけでもないのですが、テクノロジーの仕事はアメリカのほうが面白いのが多いんです。アメリカが沈まない船かどうかはわかりませんが、アメリカ人のほうが治すスピードは速いです。
でも、そもそも国が何かしてくれるとあまり期待していないので・・・笑
>yokichiさん
励ましのお言葉ありがとうございます。
こころの鎮痛剤として、しんどい時に服用させていただきます。
▲▲▲アリガ島▲▲▲
いつも興味深く読ませていただいております。
小生はいわゆる伝統的な大企業(某エレクトロニクス・メーカー)に勤務している40歳です。過去10年間の7割は海外駐在しており、外から日本を見てると心配になります。現在、イギリスに住んでますが、例えば、イギリスで新卒で職にありつけることなどは極めて稀です。日本では新卒と同時に全員が就職できるはずだという幻想があり、それが出来ないと不利になるのかもしれませんが、採用する企業側も就職する学生も考えを変えていく必要があるでしょう。イギリスを含めた欧州は高齢化、財政赤字、世界政治・経済における発言力低下等、日本同様の課題を抱えてます。日本は真っ先に高齢化社会とゼロ成長経済に直面しているため、欧州は日本の対応に大いに注目してます。
起業家として新しい価値を世の中に問い、新しいレールを引いていくことは経済や社会にダイナミズムを生みます。一方、小生のように老舗企業の延命にエネルギーを注いでいる人も世の中にはいます。延命も大事な経営力だとは思います。事業はやり続けた人が勝者ですし。伝統を守ることは壊すことと同様に大事です。私は老朽化し世界で競争力を落としているこの大企業を生まれ変わらせたいと思ってます。起業して新しい会社や事業を生み出すのと、従来の企業を蘇らせることに優劣はないでしょう。価値観は多様であるべきです。やってみようと思った人、努力を続けた人にのみ、充実した人生があるのだと思います。やってみる対象に正解はない。日本に住み、日本のメディア報道ばかりを見聞きしていると視野が狭くなるので、留学や仕事で海外に出て見聞を広げるのは投資に値すると思います。
以上 T
はじめまして最近yokichiさんの存在を知ったアラフォーです。最近、ヘッドハンティングを受けた知人の会社からパワハラを受け、家族4人を抱える身で失業し、起業でもしないといけないような状況になりました。大学卒業後も6年間ほど役者をやっていたりと、なにやら変な経歴なんで、あまり就職先も見つからず、世の中に一人放り出されてはじめて自分が組織の中で守られて仕事をしていたのかを痛感しています。私なんかは国内レベルでの泣き言ではありますが、確かに今はレールはありませんし、このまま当分収入なかったらどうしよう、なんて不安になったりもしますし、何より家族を恥かかせるのは忍びないです。でも、yokichiさんの「人に頼れば正解が得られるという幻想は捨てる」という言葉であったり、「今がチャンス!」なんて言葉をビジネスの最前線で頑張っている人から聞くと勇気を頂けます。あとは、いかに根気よくできるかが私の課題です。なんとか自分に自信が出てくるように、今をしっかりと受け入れて、乗り越えていきたいと思います。勇気の出るブログをありがとうございました!
yokichiさん。こんにちは。
この記事も凄く面白かったです。きっとyokichiさんのこの記事は議論をしかけるものではなく、その論拠を問うものでもなく、これを見た未成熟な学生が『あそっか、これからは海外なんだ!?』と思ってくれればいい!!という類のものではないかと思います。
未成熟で、何をするにも根拠の無い若者の『思い込み』を刺激し、そのパワーにベクトルを与える。この記事を一人でも多くのそんな若者に読んでもらい、『思い込んで』もらって、海の向こうで多くの知を身につけて欲しいものです。
そんな彼らが作る新しい船はきっとすばらしものになると思いますし、できれば私もその船を造る側に周りたいと思います。
>僕は将来起こる事の証拠を持っていませんので、何も証明できません。だから、船は沈むと煽る人も、船は沈まないと煽る人も、同様に不適切で罪深いと思いますよ。すみません罪深くて(笑)
しびれました。