Thanksgiving Home Party

今日はアメリカはThanksgiving(感謝祭)。アメリカ人にとっては、実家で家族と一緒にすごす特別な日である。みんな家に帰って、七面鳥などの料理をたっぷり用意して楽しく過ごす特別な週末なので、木曜日から会社も学校も休みだ。

そんな楽しそうな雰囲気の日なのだが、僕たちは日本に帰るわけにもいかないし、友達は実家に行っちゃってて遊んでくれないし、家でおとなしくPlaystation3の「龍が如く3」でもやろうかと思っていた。(基本オタクなもので・・・)

が、親もボストンにいるというHBSの友達のマットが親切にもご両親の家のホームパーティに誘ってくれた。彼の親はクレイトン・クリステンセンというけっこう有名なHBSの教授なので、いろんな人が来るパーティなのだと思って余裕で遅刻していったら、家族だけのアットホームなパーティに僕たちが三人という状況でした・・・。でも、クリステンセン家のみんなはとてもやさしくて、暖かく迎えてくれた。

すごい量のごちそうが。。。ママさんはいつも作りすぎるんだって。

クリステンセン家はモルモン教なのもあって大家族である(モルモン教は子沢山が多い)ので、行ったら子供だらけ!20人以上いたと思うが半分は子供。みんなでワイワイご飯を食べて、居間に集まって賛美歌を歌って、8歳ぐらいの女の子の弾くバイオリン(上手!)を聴いて、デザートをいただき、先生と皿洗いしながら日本のイノベーション戦略をどうすべきかという世間話をし、ちぇん太と他の子供で写真を撮ったりしながら、すごくアットホームなThanksgivingをすごす事ができた。

大家族の中で思ったのは、大人数だけど子供の割合が多い環境って楽しい!わいわいしていて、ばたばたしていて、未来の可能性にあふれたポジティブなエネルギーを肌で感じる。あと、家族がたくさん集まって仲良くしているっていいね。毎週日曜日にはこの家に遊びに来るらしいのだがみんなとても仲が良く笑顔がとてもリラックスしていて、とっても楽しそう。みんなクレイトン・パパをとても信頼しているのもすごく伝わってくる。こんな家庭を作れたら幸せなんだろうなー。

いやー、30過ぎてこういうのを見ると、これからの人生どうするか、考えちゃう。でも、とてもいい刺激になった。感謝!

余談1:遅刻した原因。家を出たら、マンションの目の前を、七面鳥が歩いていたんだよね。たぶん、野生の七面鳥がたまたま・・・。サンクスギビングに七面鳥が歩いてるのがネタ的に面白くてついちぇん太と一緒に記念写真とったりしてたら遅れた。ちなみにこのへんには野生の七面鳥が10匹ぐらいいるらしいのだが、保護動物なので捕まえて食べたら犯罪だそうです。みんな食ってるくせに。

余談2: 先生はシンガポールの国家戦略のアドバイザーをしていて、シンガポールをアジアのシリコンバレーにする方向でアドバイスをしている様子だけどこれは正しい戦略だよね。シリコンバレーの成功要因は海外の優秀な人が集まる多様性のある環境だったわけだが、日本文化は多様性と対極にあるし日本語ONLYの時点でアウトなので日本がアジアのシリコンバレーにはならないだろう。しかしせめて「クリステンセン先生にイノベーション戦略を頼もう」と思うだけの人が日本政府にもいてくれれば多少は追いつくのになあ。

まーそんな余談はおいておいて、今日は異国文化にふれた楽しくて有意義な一日でした。

Happy Thanksgiving!

たった1年で5100万の雇用を生み出すアメリカの雇用流動性

最近までシリコンバレーに住んでいたが、去年の今頃のシリコンバレーでのレイオフの勢いは凄かった。友人、近所の人、セミナーで会う人・・・とにかく会う人の多くが求職中で、「最近どうですか?」「いやー、今レイオフされて仕事探してるんですよ」なんて会話が当然のように飛び交っていた。

当時は「世も末だ」と思ったものだが、そんな皆さんの一年後の現状を見てみると、今ではほぼ全員が新しい職場で働いている。こういう状況を見ると、アメリカの雇用の流動性はすごいなあと思う。そんな事を思っているところ、僕が尊敬する数少ない(本当に少ない!)経営者の一人であるトム・ピーターズのブログにこの流動性を裏付ける数字が書いてあった。

アメリカの2008年9月から2009年9月の12ヶ月の雇用状況の話だが、この間に、無職の人口が600万人増加した。ここですごいのは、5700万の職が失われ5100万の新たな雇用が発生した結果が600万人であるということ。すさまじい再雇用の勢いであり、どうりでクビになった友人たちはわりと能天気なわけだ。たった12ヶ月の間に、9人が仕事を失いそのうち8人が仕事を見つけるというプロセスを600万回繰り返してこうなったということ。

日本政府がつぶれかけの大型業界の雇用を守るために補助金を投入し延命措置を行い、銀行がやらせることの無いバブル世代の高給取りを守り、労働組合が半死状態の航空会社にトドメをさし、解雇された人が「私は前と同じ業界じゃなきゃ働かない介護の仕事なんてしたくない」と言い、「派遣村」に押し寄せた人々が職を探す時間を惜しんでキレている間に、アメリカでは僕達の目の前で今もすさまじい勢いで雇用能力・競争力のある会社や産業に労働力がシフトしている。長期的にはこの新陳代謝の高さがアメリカの回復力に大きく影響するだろう。

こういう違いを目の当たりにして生活していると、日本もそろそろドロドロになった血液をなんとかしないとポックリいってしまうのではと心配になります。

がんばろう!

週末には、ボストンキャリアフォーラムに集まった MBA Class of 2011 の皆さんの多くとお会いすることができた。先日立ち上げたJALUM (The Japanese Association of Leading US MBA programs) のボストン会をHBSのglobetrotterちゃんが企画してくれた(ありがとう!)から。

せっかくなのでアメリカでの就職やベンチャーキャピタルについても色々紹介できたらと思っていたのだけど、僕が風邪で声が全然でないという状況で全く無理でした。すみません・・・。でも話すとバカがばれるので、静かに笑顔を振りまいてきただけであったことがむしろ良かったのかもしれません。

みんなに消え入るような声で「今日はどうだった?」って聞いてみたら、けっこうみんな投資銀行を中心に内定をもらったみたい(現実的にボストンキャリアフォーラムでトップMBAを採用する会社はファイナンス系しかないのだが)。この不景気の中にも関わらず、すばらしい会社から内定が順調に出ているみたいで、とてもほっとした。もちろん、みんながずば抜けて優秀だという事もあるけど、景気も少しよくなってきたのだろうか。

ところで、僕のところにはベンチャーに関してはさまざまな情報が入ってくるのだが、ここ一月ぐらいの業界の動きを総合的に見てみると、急にポジティブなニュースが増えてきた気がする。アメリカの株式市場も一気に下げた3月以降、ずっと回復しているし、全体的には上向きだと思う。このままアメリカ経済が踏みとどまってくれるといいなー。

でも日本の株式市場は相変わらずで、TOPIXも日経平均も9月以降は落ち込んでおり元気がなく非常に悩ましいね。最近は、「ではどうするか」という話をJETROの人とすることが多い(JETROは海外のベンチャーを日本に誘致することで日本のイノベーションを促進して産業効率を高め、日本の雇用を生み出すことがミッションの一つなので、うちと非常に思想が近い)。どうやって組むのがいいだろうか。

景気の問題になると財政政策や金融政策の話ばかりで企業が何をすべきかという話は当たり前すぎてあまり議論されないのだが、僕は資源の無い日本が競争力を確保するには長期的には企業のイノベーション力が必要だと思っているので、僕は僕なりの貢献をしていきたい。

そもそも日本人は資本主義にもイノベーションにも向いていないので簡単ではないのだけど、外から見ていると日本の状況は構造的にかなり終わっているので、日本のよさを活かしつつ、海外のものの考え方をうまく融合して日本が成功できるアプローチを模索していかないといけない。最終的には、非正社員の若い人や、これから生まれてくる子供たちが夢を持てる社会を作らなきゃだめだよね。

MBA生の皆さんからパワーももらってそんなことを考えつつ、今週は風邪をバッチリ治してがんばります。

ちぇん太とiPhone

みなさん、「愛の日記 ちぇん太 おめでとう」で検索してくれてありがとう。おかげで現在、検索ワードでは「愛の日記」「Zipcar」に続く弟3位にランクインしています(笑)。

さて、そんなちぇん太は相変わらず歩かないし、ママともパパともはっきり言わないので、あまり成長が早いほうではないのかもしれないが、我が家では全く気にする事なくのほほんとやっております。

そんなちぇん太も得意なことがあります。iPhoneの操作です。そのへんにiPhoneが落ちているのを見ると、放っておかない。まず拾い上げ、電源を入れ、ロックを人差し指で丁寧にスライドして外し、ホーム画面のアイコンの一覧のページをスライドさせて検索画面に移り、ソフトキーボードで適当に打ち込むのが好きらしい。アプリが起動して他の画面に行くと、気に入らないのかすぐにホームボタンを押して元の画面に戻そうとするのだが、そのスムーズな指さばきは今月1歳になったばかりとは思えん。

でもそんなことができるなら「パパ」ぐらいは言えよと思う。

闘(たたかえ)! ボストンキャリアフォーラム

ボストンキャリアフォーラムに来ているリクルータの皆さん、学生の皆さんからボストンにいるよ~という連絡がどんどん来ています。もうそんな季節ですねぇ。

ボストンキャリアフォーラムは、全米の学生・院生がボストンに集結し、就職活動を行う日本人向けの就職イベントです。ボストンは日本からの直行便が無い不便な場所なのに、アメリカにおける学問の中心地であるということで、毎年ボストンで行われています。

日本のトップ企業をはじめグローバル企業の日本オフィスのリクルータが集結し、企業案内から面接まで一気に行います。つまり、アメリカで学んでいる学生にとっても、優秀な学生を採用したいトップ企業にとっても、とっても大事な3日間となります。

学生の皆さん。日本での就職が一発勝負で決まる大変なイベントですので、緊張もするでしょうけれど、どうか集中力を維持してがんばってください!

そして、ちょっと面接したら休める学生と違って、時差ぼけの中一日中面接するというめちゃくちゃ精神・体力をすり減らす大変な仕事をされているリクルータの皆さん、2日目の夜には疲れすぎて魂が抜けかけてくると思いますが、よいグローバル人材をガッチリ確保すべく踏ん張ってください!

ボストン滞在中に僕のほうにご挨拶頂けるという方は、ご連絡くださいね~。本日は午後2時以降であればダウンタウンのオフィスにおりますよ。

(余談ですが、残念ながら弊社は現在採用していない事もあって、BCFでのリクルーティングはしません。でも無給でよければ、MBAトップスクールに限って、来年のサマーインターン採用は考えようかな~と悩んでおるところです。ご興味お持ちの方はご連絡くださいね。)

今度は風邪

インフルエンザが治った瞬間に風邪にかかってマジ切れそうです。

インフルエンザは全身症状が多く高熱や全身の痛みが続く。風邪は全身症状はひどくないが、のどの痛みなどの局所的な痛みがきつい。

もうさすがに皆さんのご指導に従って明日の朝病院に行って参ります。。。

インフルエンザ

実は、かれこれもうまる4日もベッドで寝込んでいる。解熱剤を飲む前の熱はずっと38度ぐらい。帰国便のフライトで誰かにうつされたのかなぁ。

体調不良のままベッドの上で仕事してたりするのだが、体中が痛くて集中力が続かない。そろそろ病院にいったほうがいいかも。

しかし、HBSを卒業してからボストンで病院行ったことって無い。いきなりふらっと行ったら診察してくれるの?以前、肌の調子が悪いので皮膚科に行こうとしたら、一番近い予約が3ヵ月半先とか言われたし。インフルエンザごときですぐ会ってもらえるだろうか?

明日近くの病院であるMGHに電話してみよう・・・。

と思って今、MGHのページを見てみたが、「インフルエンザにかかったらどうするか」という解説ページがあるじゃないか!親切・・・と思って読んでみると、「インフルエンザは自宅で治せる」という内容のもの。お勧めの治療法はタイレノール(バファリン的なもの)を飲めと。インフルエンザごときで病院来んな、と言わんばかりで、すごく萎えるんですけど。

アメリカ生活も4年目だが、何でも最初の事に直面すると相変わらず赤ちゃん状態です。

 

みなさんもインフルエンザには気をつけて!

人を殺さないロボットのイノベーションは日本から

ベンチャーキャピタルはベンチャー企業に対して資金と経営力を提供することでイノベーションを主導する立場にあるので、僕たちは世界のイノベーションのトレンドにはいつも注意を払っているのだが、日本発のイノベーションという意味では消費者向け(非・産業用)ロボット産業というのは長期的に面白い領域だ。

理由の一つは、日本人の大人は夢見がちで、本気で夢のような研究をしたがるからである。電気自動車のようなロングタームのコンセプトであっても特許は日本が独占している。アニメ産業に従事する人が多いのも近い。

だがそれよりおそらく重要な理由は、日本と欧米におけるロボットに対するイメージの違いである。日本人は子供の頃からロボットが大好きである。ロボットとは、ドラえもんのように僕たちを助けてくれる存在であり、アラレちゃんのようにかわいい存在であり、戦隊もののシメに必ず登場して悪のモンスターを断つ巨大ロボットであり、ガンダムのように人間の為に戦ってくれるもので、そりゃお台場に原寸台ガンダムを作っちゃうよという感じで大人になっても夢の為に投資をし続ける。しかし、欧米を見てみよう。基本的にロボットとは常に人を殺すものだ。ヒーローものに正義のロボットなどほとんど確実にでてこないし、1968年の映画「2001年宇宙の旅」でHAL9000が暴走してから、ロボットは大抵悪役なのである。スターウォーズにせよ、アイロボットにせよ、ターミネーターにせよ、基本的に存在意義は最初から人を殺す事か、または最初は味方でもAIが暴走して裏切るというのがお決まりのパターンである。

こういう価値観の違いの中で育った子供が大人になったときに、パパやママが二足歩行のロボットの研究開発をやっているとしたら、まわりの評価はどうだろうか?日本では、「かっこいい!夢がある!」だろう。僕も経営コンサルタントとしてバンダイロボット研究所のリアルドリーム・ドラえもんプロジェクトの方と、無線技術を使ったドラえもんの情報処理システムについて意見交換しにいったことがあるが、優秀な研究者たちが大真面目でドラえもんを作ろうとしている事だけは間違いない。しかし、欧米でロボットを作っているなどといおうものなら「人殺しの兵器を作っているに違いない」と周囲の人はたぶんドン引きだろう。とても夢があるなんてほめてもらえない。

そうなると、イノベーションのパターンに変化が生じる。日本はエンターテインメントロボットなど多用途の領域でイノベーションが発生するだろう。一方、欧米は軍事主導でイノベーションが発生する。

日本では、アイボのような商品がいちはやく市場投入された。しかし、完成度は大した事はない。ハーバードでアイボの開発に関わった教授によれば、アイボが犬型なのは、センサーや情報処理能力がまだ不完全だからである。人間型のロボットが人間の問いかけに対して正しい反応をできないと許されないが、犬だったらセンサーが情報を正しく拾えなくても、あるいは音声や近く情報の処理を間違えて反応しても許されてる。実際の犬もそうだから、ユーザーは「アラーアイボちゃん今日はゴキゲンわるいのかしら?」と思ってむしろプラスに捕らえられるのである。このように巧みな心理戦を駆使して、日本は多用途のロボットの可能性を模索している。一方、アメリカのiRobot社による自動掃除機ロボット「ルンバ」も同様にヒットしている。なかなか便利でカワイイやつだということで人気だが、良く見てみるとiRobot社は軍事ロボットの開発メーカーである。基本的に人殺しである戦争を補助する技術を転用しているので、アイボとのルーツは全く違う。同じロボット技術のイノベーションでも、思想が根底からちがうのは、こうした文化的背景からではないだろうか。

僕たちのような投資家から見た視点では、日本のロボット技術には欧米のロボット技術のように用途に具体性がない研究開発が多く、ビジネスとしてのリターンを短期的に追及できる技術はまだ少ない。例えば2速歩行で歩かせることにほとんど何の価値も無いが、日本企業はひたすら歩かせる技術に苦心しているなど、研究開発組織の自己満足的投資も多い。しかし、長期的にはこうした日本人の「人を殺さない平和なロボットの開発」への熱意は、いつか欧米人には実現できない、夢のような領域でのイノベーションを起こしてくれるのではないか、と期待しているので、今後も注視していきたい。

ロボット開発されているみなさん、応援しています!

 

P.S.

なぜ欧米人はそんなにロボットにビビっているのかは良くわからない。宗教観かもしれないし、性悪説かもしれないし、自分を重ね合わせられない存在(非・人間)をヒーローとして捕らえたがらないヒロイズムの問題かもしれない。なぜ日本人はそんなにロボット大好きなのかもわからない。アニメ産業の影響はやっぱり強いと思うけれども。何なんでしょうね。

日本出張完了。そして ちぇん太 1 year old!

先月は前半がテキサス、後半が日本ということであちこち飛び回っており、ほとんどボストンにおらず日記書いてる場合じゃなかったのですが、今はボストンに戻ってきています。

日本にはAnnual Meeting(年次総会)を行うため、うちの会社の人たちや投資先の経営者たちと一緒に行きました。パートナーのJonathan(アカマイのファウンダー)がレストランでの熱さに苦しむアワビや築地の朝市のマグロのせりなどを見ては動画をBlackberry(携帯電話みたいなもの)でアップロードしまくってた。築地の朝市は、Zipcar CEOのScott(→初来日)が「俺は友達に日本でひとつだけ観光するなら築地の朝市に行けと言われたんだ!」と主張するので朝5時に連れてったさ・・・。

ちなみに夜に飲み屋でScottに馬刺を出したら、「馬を食べたなんて子供たちに言えないよ!」と激しく抵抗したのでみんなでねじ伏せて食わせた。Zipcar Executive VPのJonにも食わせ、「おいしい?」って聞いたら、「しょうがとにんにくとしょうゆの味がする」とタレの味を答えてごまかすという政治的な反応をしていた。チッ。

なお、一応仕事もしています。弊社は日本においてちゃんとした(?)年次報告会を行う唯一のアメリカのベンチャーキャピタルで、毎年数百人のリミテッドパートナー(弊社への投資家)・ベンチャーキャピタル・起業家・経営者・戦略パートナーの皆様にお越し頂き、ファンドのパフォーマンスや米国のITトレンドに関するプレゼンを行っています。ちなみに僕がプレゼンした後に、たくさんお声をかけて頂きました・・・「愛の日記読んでます!」と。ちなみにそういったご丁寧な皆様にはっきりと申し上げたいと思います。いいからそういう事を律儀に言わなくて。恥ずかしいから。

なお、今回のAnnual Meetingでは僕が担当しているZipcarの経営者にも日本にきてもらってプレゼンしてもらった事もあり、せっかくなのでCEOらと一緒に色々と日本の会社を訪問しました。そんな中でお会いした上場企業の社長さんとかにまで「ブログ読みました」とかご丁寧に言われておりますが、もうだけ一度申し上げます。いいからそういう事を律儀に言わなくて。

というわけで、日本でお会いした皆様、お世話になりました。

とかいいつつ、出張なんて話よりもアレですよ。ウチのひとり息子のちぇん太がついに昨日で1 year oldになったわけですよ!さあみんな、遠慮なく検索していいんだぞ、「愛の日記 ちぇん太 おめでとう」と!!!

しかし息子よ、お前にチーズケーキはまだ早い・・・。パパがもらってやるからな。

愛の日記、迷走中!

先日サーバーを引っ越すにあたって、ブログを一時的に閉鎖したのだが、実はブログを閉じようと思っていた・・・今後も書き続けますけど。

そもそも、このブログはもともと僕のことを直接知っている友達向けに書いてきた。僕の事を知らない人がくるはずがないと思って、普通に個人情報流しまくりであったのだが、最近は僕が直接知らない人のほうがアクセスが多くなった。

全然知らない人が多くなってから、プライベートなことをあまりかけなくなってしまった。「(息子の名前)を返して!」とか検索してくる人もいるし、文章を2ちゃんねるに貼り付ける人もいるし・・・もちろん、悪気はないんだと思うけど、友達じゃない人がアクセスするって全然違うんだなーと思うようになって、そもそも友達向けの現状報告用のブログが現状報告に使えないなら閉鎖しようかなぁ、と考えたわけです。

でも、閉鎖してからも毎日1000人ぐらいのアクセスがあった。誰がなぜ僕の日常のブログなど見に来るのか僕にはよくわからないが、なんだかきてくれる人にも悪いなぁ・・・と思って、今のところはとりあえず戻してみたが、大半の日記は消してしまった。

今後はプライベートには触れずに、差し支えない内容でも書こうかなぁ。アクセスしていただいている皆様には、何が求められておるのであろうか・・・???

まーそんな苦悩含めて迷走しながらも、これからも書き続けてみようと思います。

がんばりまーす。