MBA(または大学院留学)のエッセイ・カウンセラーの選び方

MBAの受験に必要なものは、TOEFL(英語)、GMAT(論理・読解・数学など)、GPA(大学の成績)、推薦状(普通2通、HBSやスタンフォードなどは3通)、そしてもっとも重要なのがエッセイである。なんで「最も」重要かというと、TOEFL/GMAT/GPAは「高いと合格が決まる」より「低いと不合格が決まる」という要素のほうが強く、最終的に自分を差別化するのはエッセイだからである。

エッセイとは、大学ごとに指定してくる各種質問に対し、決められた方法で答えていく小論文である。質問のパターンとして多いのは、「なぜMBAが必要なのか」「なぜうちの大学なのか」「あなたはどういう成功をしてきたか」「あなたにとって何が一番重要か」といったオーソドックスなものから、「あなたが経験した倫理的なジレンマと、その解決策を述べよ」とか「あなたは~のような状況に陥ったらどうするか」といったものまで、幅広い。こうした質問自体が、大学のカラーを出していることもある。

大学側は、こうした質問への回答から、「この出願者はうちの大学にフィットするか」「この出願者は頭が良いか」「この出願者は倫理観があるか」「この出願者は将来成功するか」「この出願者はユニークで、ほかの人にできないような事ができるか」といったいろいろな評価項目から、合否を決定するのだ。

エッセイはきわめて重要なので、プロのアドバイザーがいると非常に助かる。なぜなら、受験生一人で大学のカラーを分析するのは限度があるし、自分のゴールをクリアにするためのディスカッションパートナーがいるのはとても心強い。もちろん、英語ネイティブの観点から、的確・論理的・情熱的文章の構成を手伝ってもらうことも必要だろう。

エッセイカウンセラーは、たいてい時給2~3万円ぐらいが相場だ。しかも、複数の大学に出願するので、いろいろ相談している間に100万円ぐらい使うことも普通にある。もちろんこれはとても高い買い物なので、非常に慎重に決めなければならない。僕も、かなりいろいろなエッセイカウンセラーに会った。僕が考慮したポイントはいくつかある。

■カウンセラー会社の過去の実績 vs. 価格

まず重要なのが、実績。エッセイカウンセリングの会社は山ほどあるが、トップスクール、たとえばHarvard Business Schoolへの合格者は全体で毎年10人強しかいないので、トップスクールへの合格者数というのは非常に重要である。しかし注意したいのは、「商業主義の会社はウソをつく」ということ。実は、トップスクールに合格すると、一回セミナーを聞きに来ただけという受験生に、お金を出して「うちのおかげで受かったことにしてくれ」という話をすることがあるので、「ここからハーバードって、本当?」みたいな疑いはある程度持っておいたほうがいい。現実的にハーバードやスタンフォードに合格させた実績で強いのはやはりインターフェース。しかし、インターフェースの場合、「受かりそうな学生を選んでいる」ということはある程度考慮しておいたほうがいいだろう。僕がインターフェースに行ったときは、「お前を入れてやるかどうかは俺が決める事だ。入りたかったら、どうして俺がお前を見なければならないか言ってみろ」と言われた。結局僕のことを見てもいいぞと言われたが、僕には合いそうもなかったし、頭金80万円ぐらいで、誰がエッセイカウンセラーかはお金を払うまで教えてくれないと言われたのでやめた。しかし、金額をかえりみずデバリエ氏に見てもらえる可能性にかけたいなら、見てもらうといいだろう。デバリエ氏の力は本物のようだ。

結局、実績があるカウンセラーは高いわけで、このバランスの中で、自分がどれだけ人に頼るべきかを見極める必要がある。また、まだ有名になっていないカウンセラーは狙い目である可能性もあるので、実績=実力ではないことも見極める必要がある。というのも、極論を言うと、英語がもとから完璧な場合、もとからトップスクールに受かる実力がある人のエッセイは強い。よって、カウンセラーによる修正がエッセイに与える影響はあまり大きくないし、いなくても合格する可能性も十分あると思う。しかし、トップスクールを目指して努力する人はエッセイの100万円ごときケチらない人が多いので、保険のように高いお金を払うという側面があるので、実績を図ることはそもそも難しいのだ。本質的に、どの程度のサービスにどの程度お金を出すべきかというのは、周りに流されずに判断したい。

■カウンセリング方針1: 代筆 or 自筆に修正 or 単なる英語の修正

これは、ベースの文章を自分で書くかどうか。本来は違反なのだが、代筆をしてくれるエッセイカウンセラーは結構いる。非常に忙しい仕事をしている人の場合は金を積んで代筆を頼んだほうが圧倒的にエッセイを量産できるので、この可能性も考えたほうがいいかもしれない。しかし、代筆もいいことばかりではない。自分で書くと、思考が深まる。となると、面接時、予測していなかった質問が来ても、自分でちゃんと考えているので深みのある返答ができるようになるのだ。時間が許すなら自筆を修正してもらうスタイルをお勧めする。なお、単に英語の修正がいいなら、EssayEdgeを使おう。人によっては、内容に関しても的確なアドバイスをくれるが、そういう人はすぐに独立してしまうので誰がいいカウンセラーかは常に流動的。エッセイエッジ経験者間で情報網を駆使して、いい人がだれかを見つけ、その人を直接リクエストするようにするとお得だ。

この選択肢は、どれがいいという問題ではなく、どれが自分にフィットするか、である。

■カウンセリング方針2: エッセイ内容における信念

エッセイカウンセラーによっては、「お前のしょうもないバックグランドでトップスクールに入るためには、お前は俺の言うことを聞け」といって、本来やりたくないような将来のゴールを勝手にでっちあげ、自分がやりもしなかったことをオーバーに言い切ってしまうようなカウンセラーもいる。確かに、結果が全てのビジネスなので、合格のためにはそれが正しいのかもしれない。しかし、「私はこんなふうにして世の中の役に立ちたいんです。だから、MBAでこんなことを勉強したいんです」と言ったとき、「ダメだ、つまらないな。それじゃ落ちるから、お前はこういうゴールにしておけ」と一蹴され、それでもあなたは人間として妥協できるか、というのは受験者の価値観次第である。もちろんカウンセラーと受験者のそれぞれがフレキシビリティをある程度もつ必要があるが、超えられない一線がどこで、このカウンセラーとうまくやっていけそうか、というのはある程度会話すればわかるだろう。

■カウンセリング方針3: 無理が言えるか

カウンセリング会社によっては、空き時間を最小化して予定を効率的に埋めるため、「時間枠」を売るタイプもある。これは怠け者の人がペースを維持するには良いのだが、アプリケーションの締め切り直前になって本当に助けてほしい時に、「時間外労働はできません」と言われたらけっこうつらい。

■カウンセラー個人の能力1: 統合力

僕が考える統合力とは、「こんなことを書いているけど、本当はあなたがここで言いたいのはこういう事じゃない?」とか、「このエッセイでこのことを言うなら、別のエッセイでこういうバランスを取ろう」という、エッセイ単体ではなく、アプリケーション全体でストーリーを描き、本質的なフィードバックをする能力。これは、特に初期に自分のエッセイスタイルが確立していないころに助かるタイプのフィードバックだ。全体のデザインがきれいに練れないひとは、統合力が強い人と一緒にやるのは必須。

■カウンセラー個人の能力2: 論理的思考能力

論理的思考能力とは、文章を見て、説得力があるか、あいまいなロジックがないかを見極める力である。自分で書いていると、気づくと自分は内容がわかっているのでロジックを省略してしまうことがある。こうなると、わかりにくい文章になってしまい、評価が下がってしまう。このようにロジックが甘い場合、鋭い指摘をしてくれると、エッセイの完成度が高まるので、非常に助かる。

■カウンセラー個人の能力3: クリエイティビティ

クリエイティビティとは、難しい質問にどう回答するか行き詰った時に面白いアイディアを出してくれたり、同じようなことを言うにも斬新なアイディアを提示してくれたり(たとえば、突拍子もない始まり方で相手の注意を引いておいて、驚きの展開に持っていくというような工夫ができる)する能力。さらに言うと話が詰まったとき「ちょっと考えてからまた連絡する」と言ってアイディア出しにコミットしてくれるという姿勢も含めて、頼りになると心強い。特に、大学ごとにWhy MBAをカスタマイズしたり、ほかの人には楽でも自分にとっては難題のエッセイにぶつかったりすることはよくあることなので、こうした状況を打破するためのパートナーがいることは、とても心強い。アイディア出しが自分でできる人にはあまり必要ない能力だ。

■カウンセラー個人の能力4: 解決策提示力

カウンセラーのフィードバックスタイルとして、「ここがおかしい」という問題指摘型フィードバックと、「ここはこうすべき」という解決策提示型フィードバックとの二つがある。実際には、問題を指摘してもらって自分ですぐに答えが出るという場合は、できるだけ自分でなんとかしたほうが、自分らしいエッセイになるので良いと言える。一方で、問題はわかっているが解決策がわからないときもある。そういうときに「ここがおかしい」とだけ言われると、「わかってるよ!」となって行き詰ってしまうので、必要なときは「ここはこうすべき」と言い切ってくれるのも必要だ。エッセイを一人で書いていて、詰まることが多い人には必須の能力。

■カウンセラー個人の能力5: 経験・知識

大学院には、それぞれのカラーがある上、受験生が受ける大学院は星の数ほどあるわけだ。こうした違いを踏まえて、「この大学にはこういうエッセイを書いたほうがいい」と言うためには、経験に裏打ちされた知識が必要だ。経験の浅いカウンセラーは、「ここはGMATの点が低くても入れるから受けろ」というレベルのアドバイスしかできない場合もある。また、自分がカウンセリングした学生が過去に入った大学院に対し「おまえはここが向いている」と言う(実際には、カウンセラーのエッセイスタイルが合っている大学院なのでそこを受けてほしい)という場合もあるだろう。学生の多様なゴールと、多様なカラーを持つ大学院のマッチングを見るのは楽なことではないので、実績もないのに「大学ごとのカラーに合わせたエッセイが書けます」と容易に言ってしまうカウンセラーを信用しないほうがいいだろう。

■カウンセラーの人格

エッセイを書く、というのは、人生で重要だと思っていることを文章に落としていくと言う、きわめてセンシティブで、精神的な作業である。この作業の中から自分の価値観が見えてきたり、将来が決まったりもする事もあるため、軽い気持ちでやる類のものではない。よって、エッセイカウンセラーは、人生のカウンセラーという側面もあるのではないかと思う。こうしたことを、人間として信頼できる人に頼む事はとてもメリットがあることだと思う。逆に、人格が合わない人とやるのであれば、受かればそれでいいという割り切りが大事だろう。僕は、受験生は結構精神的プレッシャーの中で追い込まれているので、調子がいい時だけではなく、時には落ち込んだりする中でも、自分を理解してくれて、共に歩いてくれる信頼できる人を選ぶことをお勧めする。

——

こんな感じだろうか。ここまで読んでいただけたらわかると思うが、どのエッセイカウンセラーがいいかというのは一概に言えない。なぜかというと、どのエッセイカウンセラーがいいかは、
・カウンセリング会社の方針が、あなたの方針にフィットしているか
・あなたの弱みが、カウンセラーの強みか(あなたが強いところが強くても意味がない)
に依存するため、一般的に人気のカウンセラーがあなたに合ったカウンセラーとは限らないからである。だから、人によって評価が違うのは当たり前。人の意見に流されないように注意してほしい。

という警告をした上で、僕の場合は、江戸義塾のエド先生に助けてもらった。僕の場合は、エド先生の助力のおかげで、最難関であるHarvard Business Schoolに合格することができたので、とても感謝している。エド先生を選んだ理由として、大きく言えば、人間として信頼できたということと、方針がほぼ合った事、それからカウンセラーとしてバランスが取れていたことだろう。細かく言うと、以下のとおり。

僕的エド先生の評価

■カウンセラー会社の過去の実績 vs. 価格
時給制だったので、とてもフレキシブル!まず多少助けてもらって、気に入ったので継続してお願いした。年末にむけて値段が上がるのでそれなりにお金を使ったが、これはDemand/Supplyの関係からすると仕方がないだろう。また、実績があるのである程度値段が高いのは仕方がない。

■カウンセリング方針1: 代筆 or 自筆 or 単なる英語の修正
エド先生は自筆を修正するタイプ。実は最初は、忙しいので代筆してくれるところを探したが、いいところが見つからなかったという経緯もあった。しかし、自分でしっかり考えたことが面接でも功を奏したので、このやり方で本当によかったと思う。

■カウンセリング方針3: 無理が言えるか
年末年始はかなりがんばって働いてもらいました(笑)。特にHarvard Business Schoolは1.5日だけで全エッセイを見てもらうというむちゃくちゃな状態でしたが、驚くべきことに無事合格しました。

■カウンセラー個人の能力1: 統合力
基本的にこちらの意図を優先するタイプの方なので、あまり「全体像をどんどん提示して頂ける」という感じでもなかったが、意見を求めると的確なアドバイスが頂けた気がする。自分からどんどん質問するとよいと思う。

■カウンセラー個人の能力2: 論理的思考能力
ここはエド先生の強み。客観的なフィードバックがビシバシとくる。ここは僕もそれなりに強いところなのだが、いざとなると助かったことが多々ある。

■カウンセラー個人の能力3: クリエイティビティ
驚きのアイディアが飛び出てくるタイプの方ではないので、ここはやや弱いかもしれない。ブレークスルーするアイディアはどちらかというと僕から提示していた気がする。

■カウンセラー個人の能力4: 解決策提示力
ここも、エド先生は基本的に受験生を尊重するタイプなので、多くの場合は問題視的型。最後に時間がなくてはまり始めたとき、「わかっているから解決策をくれ!」と言ったことがあります。

■カウンセラー個人の能力5: 経験・知識
個人でやっているのに、ハーバード・スタンフォードの実績があるのはすごいと思う。組織ではないので限界はあると思うが、その分リサーチのアプローチは教えてくれたと思う。

■カウンセラーの人格
エド先生はかなり人間ができた方で、この信頼がエド先生に全て託した理由だった。特にこちらがつらい状況でも、いつも元気付けてくれるようなコメントを頂けるのでモチベーションの維持にも助かったし、おかげでいつも楽しくエッセイがかけた。また、受験生の成功に対するコミットメントは本当に素晴らしく、いろいろと幅広く相談できたので、本当に良かったと思う。これからも仲良くして頂きたいと思います。

ということで、受験生の皆様の参考になればと思います。がんばってください。

ボストンの我が家

 ここにきて、ようやく、ボストンでの生活の基盤が整ってきたよ。家はオフキャンパスにしました。学校まで自転車で7分ぐらいかな。3階建て、地下室つきで2100平方フィート(約120畳)の家を借りました。最近まで8畳の部屋に住んでいたので、その広さにびびるばかり。まあ、決して安くはないんだけど、ゲストルームなども用意して、できるだけ友達が来たときに快適に泊まれるようにと思い、借金覚悟で思い切ってみました。というわけで、みんな遊びに来てね!

<外観>
これが、我が家。
KIF_1905.JPG

 そしてようやく、車もゲットしました。最大7人乗りのホンダ・オデッセイです。ルーフが開閉するのと、もとからDVD、MP3プレイヤー、ビデオなどが再生できるところが気に入って買ってしまいました。保険にも入り、自分用のナンバープレートも仕入れました。
KIF_1909.JPG

↓うちの前の通路。左右に、合計8軒が連なっている。
KIF_1911.JPG

↓庭もあります。あまり活用できてないけど。
KIF_1925.JPG

<1階>
↓1Fのオープンキッチン。リビングにつながってます。
KIF_1956.JPG

↓リビングのほうはこんな感じ。
KIF_2003.JPG

↓ダイニングテーブルも買ってみました。
KIF_1972.JPG

<地下>
↓地下も2部屋あるんだけど、とりあえず一部屋は映画&ゲーム部屋。
KIF_1961.JPG

<2階>

↓2Fには二つ部屋があるんだけど、こっちは僕の勉強部屋。
KIF_1953.JPG

もうひとつの部屋は、ゲストルームです。
KIF_2027.JPG

<3階>

3Fは寝室。
KIF_2025.JPG

KIF_2016.JPG KIF_2014.JPG

寝室用のバス・トイレがあるので助かります。
KIF_2026.JPG

<近所>

↓うちの前の道路の反対側は、ショッピングモール。よく散歩がてらにこのスーパー(Shaw’s)に行きます。
KIF_1923.JPG

もう本授業が始まったのでそのことを書きたいのだけど、一回まちがって文章を消してしまいモチベーションが下がった。今日はこれぐらいで。

ではでは~

PreMBA修了

 PreMBAは、7/24から8/11までの3週間あったのですが、無事に生き延びることができました。これまた厳しいスケジュールで大変だったけど、世界中から集まった優秀な同級生たちと共に議論しながら過ごした時間は、とても有意義なものだった。結局、20ケース以上こなしたのかな。でも、内容も楽しいものが多かった。アントレプレナーシップ(起業)の授業では、ケースの中で実際にビジネスを立ち上げた本人が登場し、最後にコメントしてくれるなど、エキサイティングな面も多々あった。他にも、パーティにおける人脈構築のノウハウの授業とかもありました。
 ・名札は右胸につける。握手したときに相手に見えるように。
 ・相手が興味を持つような自己紹介をする。
 ・話している相手と離れるときは、「トイレに行く」「食べ物をとりにいく」「あの人と話がある」などと言ってはならない。
 ・事前に相手の興味のあることを調べておく・・・
 ・名刺を見てはならない。相手の名前を覚えていないと思われる。
などなど。

 何はともあれ、無事に終わってよかった。↓これは、同級生たち。
PreMBA20-s.JPG

PreMBA開始!

KIF_1940.JPG

 ハーバード・ビジネス・スクールは、チャールズ川という大きな川のほとりにあります。キャンパスは緑の芝生とレンガの建物で統一されていて、コントラストがとてもきれいです。写真は、この夏のPreMBA(留学生向けのオリエンテーション)で毎日通うことになる建物。

 実は、授業はもう昨日から始まりました。PreMBAといって、留学生向けの授業です。
といっても、オリエンテーションみたいな生易しいものではなく、いきなり本番のケースディスカッションにぶちこまれます。昨日は、いきなりケースの宿題を3本出されました。一本の予習を終わらせるのに3時間ぐらいかかるので、あわせて10時間ぐらいの予習が必要。しかも、夕方に授業が終わってからそれをやるので時間の管理がしんどい。

 結局、今日の授業では予習が不十分で、英語での複雑なケースが十分に理解できず、発言できずに終わって、ちょっとへこんでいます。まあ、リカバリーできるけどさ。しかし、明日の授業の準備で、気づけば朝4時半だ。しかも、朝8時からスタディ・グループでのミーティングがある。30歳になってこのペースをキープしていたら体力がもたないので、うまいこと生き抜くすべを見つけないとね。

 想像していた以上に、英語ができなくてきつい部分もある。特にリーディングが苦手なのは、ケースを読み込む上でかなり痛い。ほかの日本人も英語で生活してきた人が多くかなり英語のレベルが高いので、僕のようなエセ留学しただけではまだまだ駄目だ。ただ、そう入ってもここまできて英語ごときで躓いている場合ではない。

 今予習しているのは、日産のリバイバルプラン。ケースと、添付書類、それからカルロス・ゴーンのスピーチのビデオを見て、状況を理解する。それから、「宿題」として用意されているいくつかの問いに答えを用意する。それだけなんだけど、ちゃんとやらないと授業で発言できなくなってしまう。ハーバードでは成績の半分が授業中の発言で決まるので、発言しなければ当然評価は低くなる。しかし、どうやってうまく発言すべきか、どのタイミングでどんなことを言うべきなのか、まだ手探り中。

 MBAを取ったみんなが歩んできた道、僕もがんばってみます。 あ、もう朝5時だ・・・。

ボストン到着

新婚旅行から帰ってきたばかりなんだけど、もうボストンに引っ越してきた。これから、急ピッチで生活のセットアップを行い、これから2年使うアパートと車を探す予定。家が決まっていない間、Yさんという先輩のオンキャンパスの家に、これから数週間お世話になる予定。お世話になります!

もうすぐ、PreMBAといって、留学生向けのオリエンテーションが始まるので、それまでにできるだけ進めないとね!

まずは、食料品や生活用品を調達し、銀行口座を開き、携帯電話を買い、マサチューセッツ州の運転免許もゲット(これがあると身分証明になるので、色々な手続きがずいぶん楽になります)するのを目標にします。

KIF_1889.JPG

New Caledonia 新婚旅行 (27日目): 帰国

 一ヶ月の新婚旅行も今日でおしまい。スーパーでお土産を買い込んでから、飛行機に乗り込んだ。長かったような、短かったような新婚旅行。まあ、普通の感覚で言えば長いわけだが、僕からすると新婚旅行が一週間とか、短すぎてありえねぇ(敵を作る発言?)!というのが感想です。みなさんも新婚旅行は最低一ヶ月取りましょう。無理だけど。

 ま、これから少しだけ日本で時を過ごして、またすぐにボストンに行って、二年間あわただしい生活を送ることになるわけで、それを思えば許してもらいましょう。ボストンでの二年も、旅行みたいなもんだけどね・・・。人生の大きな旅行は始まったばかり。さー、人生楽しむぞー。

New Caledonia 新婚旅行 (26日目): ふたたび乗馬

 お昼にパニーニを食べてから、奥さん待望の乗馬へ。クエンドゥから歩いていける距離にある乗馬場なのだが、ここは安い上に自分で馬を操作させてくれるのでとても楽しかった。丘の上から海を見渡すと、とても壮大な景色に胸を打たれるほどだった。

 乗馬場に戻ってからは、今まで乗っていた馬を撫でてみる。すると、馬も甘えてくる。大きい動物ながら、とても可愛らしい・・・。だって目が優しいもの。

KIF_1751.JPG

 バンガローに戻って、バルコニーのジャグジーに入る。フルーツとか食べながら。心からそれをエンジョイしたというおりも、なんか「よくある用意された贅沢」みたいで、一度とりあえずやってみたかっただけなんだけど。

KIF_1719.JPG

 夜は再び部屋でディナー。お金はともかく、好きなものを頼みまくってみた。これが、最後のディナーだからね。・・・でも正直、味はまあまあ・・・ってとこかな。でも部屋でゆっくり食べられるし、よしとしましょう!

KIF_1768.JPG

New Caledonia 新婚旅行 (25日目): ヌメアの水上バンガローへ

 3泊でマレ島を離れる。3泊というと、普通の旅行ぐらいなのだが、ずっとニューカレドニアにいるので3泊だけだとせわしなくて困る。

 飛行機が早い関係で、朝早くおきて出発。奥さんはダブダブ犬との別れを惜しむ。

 本島ヌメアのマジェンタ空港についてから、タクシーでクエンドゥ・ビーチ・リゾートへ。ここで最後の2泊となるのだが、最後ということもあって高級ホテルにしてみました。高級ホテルっていうか、水上バンガローですね。ロケーションは、ヌメアからちょっと離れた岬にあるので、喧騒から離れて落ち着く。

 水上バンガローにはいると、部屋はとても広い。バルコニーにはジャグジーがある。室内はセンス良く整えられており、ウェルカムフルーツが用意されている。中央のテーブルはガラス張りになっており、テーブル下には海が直接見える。広い窓の外は、当然一面の海(水上なんだから当たり前だけど)。

KIF_1678.JPG

 部屋を楽しんでから、1980というフレンチレストランに食べに行く。ここはまじでうまかった。今までこっちで行ったレストランの中でも一番おいしかった。

KIF_1693.JPG

 部屋に帰ってからはプレステを多少たしなみ、その後部屋にフレンチを取った。夜、土砂降りになったため、運んできてくれたレストランの人はびしょ濡れ。すみませんねえ。。。

KIF_1742.JPG

New Caledonia 新婚旅行 (24日目): 今日もシュノーケリング

 今日もダブダブ犬はバンガローの外で待機していた。

 まずは観光してみようということでスクーターを借りておでかけ。ヘルメットを二つ借りて二人乗り。こちらではスクーターの免許はいらないらしい。

 まずは自然水族館に行ってみる。これまたイルデパン同様、本当に水族館なわけではなくて、魚がいっぱいいる池である。どこかで海につながっているらしい。確かに魚は少しいたが、どちらかというと森の中にひっそりと大きくて透明な池がある風景そのものが楽しかった。

 その後、スーパーに行くことを試みるが、11時過ぎてしまったため、2時までお昼休みになってしまっていた。こちらではあたりまえのように昼休みを3時間前後とったりするわけだが、日本人的感覚からすると異常に長いので困る。食材調達に失敗したので、近くの路上で、車を使って軽食を売っているお店にいって、ご飯を食べた。

 早めにホテルに戻って今日もシュノーケリング。今日はあいにく空は曇っていたので寒かったが、奥さんもがんばって僕についてきてくれて、二人で魚と泳ぐことができた。

 明日の朝出発なので、夜のうちにチェックアウト。実は一泊6800フランだったらしく、その安さにびびる。ほかのところはもっと高かったからね・・・。ディナーはストックしてある食べ物で済ませた。

New Caledonia 新婚旅行 (23日目): シュノーケリング最高!

 朝おきるとダブダブ犬はうちのバンガローの前に寝ていた。うち、犬に大人気。レストランで朝食をとりにいくと、ダブダブ犬もついてきて、机の下にごろんと寝転んだ。しばらくして、レストランのオーナーさんが、ビデオカメラを持ってきてくれた。空港から取ってきてくれたそうだ。そして、「これから朝市に行くけど一緒に行くかい?」とのご提案。迷わず行くことにした。

 市場にはメラネシア人しかいない。見たこともないような形の野菜・巨大な野菜などや、揚げパンなど、いろいろ売っている。僕たちはトマト、揚げパン、コーン、バナナ(青くて食べられなかった)など、色々買い込む。ちなみにアボカド買ったつもりが違うものだった。そっくりだったんだけどなー。奥さんは、オレンジを買ったら値段が高くて落ち込んでいた。

 ホテルに戻って、窓から外を見る。茂みの向こうに海が見える。ここのビーチは珊瑚に守られているので、沖のほうで波が砕けてからは穏やかな珊瑚礁が広がっている。相変わらず寒いが、がんばって海に入ることにした。奥さんはすぐに寒さでダウンし、海岸で待つことに。

 確かに寒いが、しばらくはいけそうだ。水面に顔をつけると、たくさんの魚が泳いでいる。水も透明で割と遠くまで見渡せる。奥のほうに進むと、鮮やかな色の魚が珊瑚の間を泳いでいる。僕もそれを追うように沖のほうへ進む。沖に行くと、深かったり浅かったりを繰り返すので疲れたら立って休むことができる。深いところには、より色々な魚がいて面白い。網状になった珊瑚の表面を数百匹の熱帯魚が取り囲み、僕が近寄るとその群れはゆっくりお珊瑚の間に身を潜める。その姿が夕焼けに照らされて、とても美しかった。遠くのほうには、大きな魚の大群が泳いでいた。僕が近づくと、大群は遠くに離れていってしまった。