若者たち、ボストン来訪

最近、世界一周中という若者がよくGlobespanのオフィスを訪ねに来る。ボストンで働いている日本人は数が少ないので、必然的に僕のところに来ているのだろう・・・あるいは、僕はボストンの観光名所になってきてるのか?(笑)

てなわけで、ちょっと彼らをご紹介。(会った順)

一人目は、太田 英基(おおた ひでき)君。

彼に受けた僕のインタビューはこちら

インタビュー中ほとんどメモしてなかったくせに、お前よく書けたな・・・。

1985年生まれ。サムライ・バックパッカー・プロジェクトという、海外で働く日本人にインタビューしまくるというプロジェクトを立ち上げて、ウェブサイトツイッターで情報発信中。ユウニ湖訪問の写真・動画はすばらしい。

二人目は、三好大助(みよし だいすけ)君。

1988年生まれ。僕が立ち上げた飲茶会に来てくれたという感じなので、インタビューは受けてません。今は世界一周を終えて、バングラデシュで現地大学生と共に教育ベンチャー立ち上げに挑戦しているらしい。気合入りまくりのまっすぐな男。ウェブサイトツイッターで情報発信中。

三人目は、成瀬勇輝(なるせ ゆうき)君。

彼に受けた僕のインタビューはこちら

早稲田大学5年? 彼はボストンにあるバブソン大学(アントレプレナーシップで有名)に一年通って、現在は「世界一周ノマド起業家の旅」を行っている。お辞儀するときに、角度と腕の位置が体育会系。ノマド、アントレプレナーシップの切り口から世界を旅する。ウェブサイトツイッターで情報発信中。

四人目は、渡辺祥太郎(わたなべ しょうたろう)君。

1994年生まれ。世界一周ではないのだが、高校生iPhoneプログラマーだ。高校1年で「借金時計」というiPhoneアプリを作成。「借金時計を高校生が作る」というところがグッジョブすぎる。高校生で、一人でボストンに来て、うちのオフィスまで到達しただけでかなり凄い・・・。彼も、ウェブサイトツイッターで情報発信中。大学はMITに入りたいということなので、このタイミングでボストン視察にやってきた。

てなわけで、思うところ。

僕の感覚からすると、大学生など若い時は時間があるのだから世界一周するのが普通だし、高校生がMITを目指すのも普通だ。僕のまわりは、実際そういう人たちばかりなので、日本の若い人が内向きだとか言われてもさっぱりわからんのですが、僕のまわりがおかしいのでしょうか?(笑)

しかし、ソーシャルメディアは、世界を小さくしたね。僕が20代の時は、世界のどこかにいっても、現地にいる人から直接何かを学ぶなんてできなかった。

でも、今は違う。ボストンにいると、ブログ、Twitter、Facebookなどを通じて、いろんな人からどんどん会いたいという連絡がくる。人脈なんて、すごく偉い親戚なんていなくても、自分で簡単に誰でも作れるようになったのだ。あとは、主体性、勇気と、「情報発信力」さえあればいい。

今の彼らの情報発信力はすごい。ウェブサイトも良く出来てるし、ツイッターも面白い。ちゃんと自分自身の中身で勝負して情報発信し、「面白い」とさえ思ってもらえれば、どこの馬の骨とも分からない若者よりよっぽど人と出会いやすくなるのだ。ちなみに僕の学生世代では、「情報発信力」なんて概念はほぼ存在すらしなかった(アグレッシプなタイプでも、せいぜい変な名刺作って自己アピールしてた程度)。これが、「進化」だなと思うよ。

というわけで、みなさんも、新しい時代を切り開く若きリーダーたちを応援してあげて下さい!

自分が一生やりたい仕事

先日、学生さんに「これが自分のやりたい仕事なのかわからない」という話をされた。でも、学生時代は、そういうものじゃない?全然、心配ないと思うなあ。

考えようによっちゃあ、たとえ新卒の大学生が「自分が一生やりたい仕事が見つかった」と言ったとしても、それは離乳食が終わったばかりの2歳児が「カレーの王子様は世界で一番おいしい食べ物である」というのと同じぐらいかわいい話かもしれないよ。それぐらい、普通は、「知っている選択肢の幅が極めて狭い時点でベストな選択肢を見つける」のはとても難しいものだと思う。

というのも、僕が新卒の時を思い出すと、そもそも世の中にどんな仕事があるのかも全然知らなかった。とりあえずいろんな事をやりながら、たまたま学生時代に働いてたベンチャー界隈が戦略コンサルティングやってた人ばっかりだったから、他に何があるのか知らなかっただけだった。まあ面接では知ったような事を言ったが、カレーの王子様レベルだったと思う。

その後社会に出て数年後、多くの人と交流するようになって初めて、世の中にどんな仕事があるのかが「実感として」わかるようになってきたし、学生時点の圧倒的な見識不足と世間知らずっぷりの中では、フィットした仕事を見つけるなんて、どう考えても無理だったことがわかってきた。

そもそも、ふつーに学力に合わせて高校や大学を選んできただけの学生時代の僕は、「無限の選択肢の中で、自分の人生に関して意思決定をする」という経験がなかった。こんな難しいことを、経験も必要な教育もない状態で、トツゼンやれって言われても普通は厳しいでしょう。

社会人だって難しいというのに、大学生や高校生の時点で、ずっとやりたい仕事が見つけるなんて、よほどの天才か何かじゃない限り、ほとんどの人には無理だと思うんだよね。そもそも、やりたい事がいきなり出来る才能があり、かつ実際にやってみても「やりたい」と思い続ける事ができるとしたら、相当ラッキーだと思う。ま、ぶっちゃけ普通は、気の迷いか、親に言われて適当に決めたとか、当時わかる範囲で決めちゃったとか、常人に関してはその程度の話が普通だと思う。

そもそも、一生やりたい仕事なんて、僕は今もわからない。成長するまで価値が見えてこない新しい世界というものがあるのだから、成長し続ける限りはどんどん可能性が広がり続け、新しい魅力的な選択肢について学んでしまう。そして、知っている仕事の種類も、世界が広がるにつれて、今後とも増えていく。そして、世界は想像以上に広い。

だから、僕の場合は、新しい発見の中で、死ぬまで自分の「その時点で知っている限りでの」ベストを探し続けていくしかないと思ってる。「今やっている仕事だけが全て」って思うと、新しいチャンスを見逃してしまうし、概してチャンスというものは、成長してからじゃないとやってこないし見えてこない事が多い。

だから、それなりにやりたい仕事をやるということ自体はできたとしても、そこで立ち止まらず、「もっとやりたい仕事は無いのか?」、という問いに、これからも、ゆっくりと、いつも悩んでいたい。

それから、人というのは、色々な人に出会ったり、色んな新しい事をやってみることで、自分のことがわかるようになる。「自己分析」なんて、内部を考えてわかるものだけじゃなくて、社会人として歩み続ける中で、外部からの刺激で少しずつ深まっていくものなんだと思う。新卒時の浅い自己分析が面接にどう役に立つかなど、まあ細かい話なんじゃないかな。

それに、目の前のことをがんばって、オープンな気持ちで学び続け、それで新しい挑戦に常に興味を持ち続けていれば、自然に次のドアが目の前に現れるものじゃないかな。現れなければ、それまでかもしれないし、それはそれでいいんじゃない?やりたいことがないなら、それはそれで重要な発見だと思うし。しょせん仕事だし。

だから、まだわからないなら、あせらず、ゆっくり時間をかけていけばいいよ。そもそも、「やりたいことがみつからない」なんて、大した悩みじゃないし。「プレステ買ったんだけど、やりたいゲームがない」って、相談されても、別に困ってないじゃん、って思う。それと一緒。困っているって言うのは、「やりたいことがあるのに、できない」って時じゃないかなあ。

ただね、「足るを知れ」なんて言葉と共に、よりよい人生を模索する努力をやめて、「今やっていることで幸せなんだ」と自己洗脳してしまえば、そこで終わりなんだ。新しいドアが現れても、自分で目を背けてしまう。だから、ぼくはそこはちゃんと考えて生きていきたい。大人ぶって、楽しい人生を諦めるなんて、僕は嫌だなー。

まあ、人それぞれ考えはあるだろうけど、僕個人はそういう風に考えている。人生、そんなに一発勝負じゃないよ。まして、まだスタートラインに立ったぐらいの時点でそんなに焦る必要はないんじゃない?

(しかし、ナメちゃいけないけどね。スタートラインは決めりゃすむが、社会人生活ってのは、始まってからの成長と実績との長期的な戦いなんだ。いうなれば、就職活動は、「受験」ではなく、「予備校の選択」にすぎない。「気に入った予備校に入ったからTOEIC満点確実!」なんて話はないわけで、どんな環境にいようと、入った後の成長と実績だけが自分らしい道を作っていくということを忘れないでいたい。)

てなわけで、まずはやってみて、ゆっくり自然体で悩み続けていけば、それでいいと思ってます。

お茶の出ないお茶会 雑感

photo by Niels Linneberg

先日行った、お茶の出ないお茶会の感想です。

2006年に日本を離れてちょうど5年ほど経ちました。

日本に帰ると実家の近所の様子が変わっていたり、新しい地下鉄の駅があったりして、驚くことが多いです。なんだかすっかり日本との距離ができてしまった気がして、さびしい気分になりますし、「もう日本の皆さんには忘れられちゃったんじゃないか」と思ってしまいます。

そんな中、日本に待っていてくれる人が1人でもいるというのは、とても幸せな事です。というか、講演もあわせると、500名ほどの方に会いたいというご連絡を頂きました(抽選だったので、実際には半分もお会いできませんでしたが・・・)。ちょっと、「今夜だれかご飯たべますか」と声をかけると30人ぐらいがあっという間に申し込んでくれたり、突然の召集に、抽選が当たるかもわからないまま、単に「お茶する」ために北海道から飛行機に乗って来てくれたり。

それと同時に、一人で家路につくとき、みなさんに来て良かったと思って頂けたのか、いつも心配です。わざわざ会いに来て頂いたのに、人数も多くて直接話せるのは良くて数分。がっかりした人も多いのではないかと思い、なんだか申し訳ない気もしています。

ただ、僕はさておき、参加者の多様性が半端ではなく、そのへんの異業種交流会よりもはるかに多様で、ユニークな人ばかり。前向きで、未来にあふれていて・・・。だから、もし僕がつまんなかったとしても、他の参加者の皆さん同士でのつながりを大切にしてもらえればと思います(笑)。

少なくとも僕は、笑顔でアツく夢を語る皆さんや、将来性にあふれる大学生・社会人の皆さんのすごいエネルギーを貰って、元気になって帰っています。

日本にいない僕が、こうしてみなさんに集まってもらえることが、僕にとってどれだけ支えになっているか、みなさんには知る由もないでしょう。でも、僕はこうしてみなさんに支えられて立っているのだな~と実感しています。とっても特別なこと。これだけで、大変なことがあっても勇気がわいてきて乗り越えられそうだ!

そんなわけで、みなさん、ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いします。

お茶の出ないお茶会 2011 開催しました!

今更の更新となりますが、7月の日本出張時、お茶の出ないお茶会 2011(僕が世界のどこかに出かけた時やってる、単なるオフ会)を行いました!今回の運営ボランティアは、佐藤あかねちゃん北川くん渡慶次(とけし)くん。どうもありがとう!

今年は、募集から締め切りがかなり短期間でしたが、講演とお茶会6回で200名以上の皆様にお会いさせて頂きました。できるだけ多くの人にお会いできるようとしましたが、あまりに申し込みが多くて、どうしても時間や会場の制約上抽選となってしまいまい、お会いできなかった方のほうが多く、申し訳ない限りです。

とまあそんなわけで、とっても楽しいお茶会でした!

当日の様子は、Twitterで実況されたり、ブログで紹介されたりとしています(内容は重複)

飲み会で個別に話した内容もアップされています。

まとめていただいた皆さん、ありがとうございました!

参考:昔のお茶会

お茶の出ないお茶会 2010年9月 (そのときのお話 by Togetter)

お茶の出ないお茶会 2010年4月 (そのときのお話 by 石倉さん)

*告知ページは非公開にしたので、そちらに頂いたコメントはこちらに移動してあります。

奥さんと不思議な豆