賑やかなバイオリン・コンサート

現在出張でシリコンバレーにいます。今年に入って、アトランタ、ワシントンDC、シリコンバレーと出張続き。しかしシリコンバレーはふつーに春だね。暖かくてすばらしい。

さて、数日前に、ボストン東スクールという自閉症の子どもの学校にてハーバードの学部生でありバイオリニストの五嶋龍君の無料コンサートがあった。オーケストラでビオラをやっていたうちの奥さんの希望で、仕事後にちぇん太と3人で行ってきたよ。

コンサート会場はボストン東スクールという自閉症の子供の学校の体育館。日本人の北原さんが創設者で教育方針は日本流だが生徒はアメリカ人。前列のほうには生徒たちが並び、後列のほうは一般の人がたくさん座ってた。

龍くんは僕がHBSにいた時にハーバード日本人会のイベントか何かで会った気がするのだが、実は「なんかバイオリンがすごい人らしい」以外何もしりませんで・・・(すみません無知で)。でも、知的で、スポーツもがんばっていて、バイオリンのプロだなんて、すばらしい・・・。しかもボランティアでの演奏とのことでそれもすばらしい!

自閉症は先天性の知的発達障害である。そのせいか、多くの子供たちは「静かに演奏を聴かなければならない」という先入観を持っていない。りゅう君が奏でる音楽に、子供たちは自由に歌ったりリズムをとったりしているので会場は演奏中もずっとザワザワと賑やかだ。静かではないコンサート会場。なんだか楽しいね。

うちのちぇん太も広い体育館で遊んでいて、興奮して「キャー」と大声をあげたりするのだが、会場にいるお客さんは白い目で見るどころかとても暖かい目でにっこりとしてくれる。時々人がやってきては、「とてもいい子にしているのね~」とやさしく話しかけてくれる。ちぇん太も愛想を振りまきまくっていた。

コンサートの終わりのインタビューで、りゅう君は「子供たちが演奏を聴きながら歌っているのを見てどう思った?」という質問に、「音楽っていうのは楽しんで聴く事が一番だと思います。だから、みんなが楽しんでくれたことが一番です。」と答えていた。その流暢な英語での答えは自信にあふれていて、爽やかだったよ。

コンサートを聴いて思ったこと:

  • 僕は、静かにしないと怒られる怖いコンサートより、みんなが自由に楽しんで笑っているコンサートのほうが楽しい。
  • 彼のような飛びぬけた才能と自信のある人は海外のほうがのびのびできそう。
  • 日本人が自閉症の子供のための学校を私費を投じて設立した学校の体育館で、才能あふれる日本人(アメリカ出身らしいが)が演奏する。誇らしい事だね。
  • アメリカにいると、色々な才能のある日本人に気軽に出会えて楽しい。

そんなところで、またね。

実家に泥棒入った。

いやー、東京の実家に泥棒が入りました。色々荒らしたようだが、うちは金目のものがまったく無いので何も盗まれなかったみたいだ。リスクを冒して入っておいて持ち帰るものが無い家も相当珍しいと思うが・・・。家にいた親父とも対面せず、家族に怪我もなく無事でよかった。しかし物騒ですなあ・・・。

という物騒な世の中なので、いつとは言いませんがもうすぐ日本に遊びに帰ります。いつもどおり、会って頂けるとゆー友人の皆様はご連絡を!

総合偏差値が30台でもハーバードMBAには入れる

僕は大学受験時の総合偏差値が30台で、最終学歴はハーバードのMBAである。そんな僕から言わせてもらうと、バカは東大には入れないけど、HBSには入れるかもしれない。

バカが天才と勝負するには、ひとつの戦略しかない。それはバカのひとつ覚えだ。そして、東大に入るにはあれもこれも覚えていないと入れないが、HBSにはすごいことを一つ覚えていれば入れる。腕ききの医師でも、トップダンサーでも、プロスポーツ選手でも、すごければ入れる。他の上位校でも一緒。

ちなみに、偏差値みれば一発でわかるが僕は勉強が嫌いだ。特に暗記はやってもやってもやってもやってもできない。このブログに来てくれているほとんどの皆様より勉強ができない自信がある。皆様のような頭のいい人に僕の気持ちなんてわからんだろう、ぐらいに思っている。

僕はとにかく、嫌いなこと、納得できないこと、興味がないことはできないので、普通の人がやることの多くができない。体育会系の上下関係には一秒も耐えられない。友達でもないのに芸能人の名前など覚えられない。飲めないのに合コンで知らない人に金払いに行くなんてできない。何に使うかわからないお勉強の知識など頭にまったく入ってこない。

でもね、バカにはバカなりの生き方があるんだって思うよ。

僕は、わくわくするような話は頭に入るものだと思う。誰しもそういう分野がひとつぐらいはあるんじゃないかと思う。僕はテクノロジーがもたらす進歩とかすごく夢があって好きだから、テクノロジーの経営戦略の話とかになるとそれだけは頭に入る。僕はそこにフォーカスした。まさにバカの一つ覚えだよね。ただ、バカの一つ覚えをやるためには、フォーカスしている事以外を大胆に切り落とす覚悟が必須だ。二兎も三兎も追えない。自分にとって優先度が低ければ会社の話も上司の話もガン無視する必要がある時もあるし、優先度が高いなら、同窓会を断って徹夜しながら修羅場をくぐらなければならないこともあるが、人のアドバイスに惑わされずバッサバッサと切っていかねばならない。失うものが多くて悲しい気持ちになることもあるけど、それが集中するということだと思う。

つまらない事もやらなければならない事もあるが、それは楽しくしてしまえばいい。たとえば、僕の場合は英語。僕は単語帳から英単語を暗記するなんてできない。やってもできないからつまらなすぎる。でも、好きな映画を字幕を出しながら何度も繰り返し見ながら楽しんで勉強するならできた。当時はDVDがなかったから、アメリカからお気に入りのビデオをいっぱい輸入して、英語の字幕を表示する機械を買ってきて何度も何度もみた。そんなことばかりを何年もやっていたらそれなりに実力がついた。頭がいい人はもっと効率よくできるが僕はバカだから無理。でも、つまらないものでも楽しくすることで、遠回りでも努力しまくれば、追い越せなくても追いつくことは不可能じゃないんだ。

幸いアメリカのMBA受験では学力は足きり程度なので、強みをHBSに評価してもらえて通してもらえたのだと思う。

大好きなことをがんばること、がんばることで結果を残すこと、結果を残すことで自信をつけること、自信をつけることで勇気を失わないこと、勇気を失わないことでつらくても笑い続けること、笑い続けることでがんばる心を保つこと。それから、苦手なことも楽しくすることで、果てしない遠回りをしながらでもいいから周りに追いつくこと。これが、バカである僕に残されたたった一つのやり方だ。

勉強ができないとか、レールに乗りこねたとかぐらいで、簡単に夢をあきらめる必要はないよ。どんなバカだって、一つの事でいいから本気でがんばって、結果を残す事さえできれば、HBSに入ることもできるし、強みを活かしてやりたい仕事をすることもできるんじゃないかな。バカであればバカであるほど集中しなければならないので失うものは大きいけど、きっと見返りはあるよ。みんなそれぞれいいところがあるし得意なことがあるわけだから、それを大切にすればきっと僕たちはすごい事ができるはずだ。

僕はものすごい勢いでそう信じているのであった。

以前のエントリー: Impossible is Nothing

先日のワシントンDC出張にて。国会議事堂の土手で大はしゃぎのDC住民。

本文とは関係ありません(笑)

Washington D.C. 出張が寒波で大変なことに

先週木曜日~今週月曜日は、ワシントンDCにいました。なんでそんなに長い出張だったのかというと、金曜日、土曜日、日曜日のワシントンDC発の飛行機が記録的大雪で全部キャンセルされたから。しかも、ミーティング相手は雪のせいで来られず。しかたなく、ミーティングするはずだった金曜日は、投資先のオフィスで夜まで仕事をして、ホテルに戻った。

土曜日。

1922年の記録に迫る大雪だとかで、オバマ大統領もこれは「スノーマゲドンだ」と言ったとか。まあ要するに、雪がつもることなどほとんどないワシントンDCにおいて、僕が行った日はとんでもない日であったわけです。

壮大な時間とお金の無駄であったわけだが、週末を完全に失った僕としては、転んでもただでは転びたくないので、無理やり大雪の中観光に出てみた。

しかし、雪の中なのにビジネスシューズしかない。まず、靴を買ってみようとおもって出かけたのだが、すべての店が閉店しているので買えず。氷点下の中、靴もズボンもぬれてきたので寒いが、そんなことは気にせずとりあえず歩き続ける。

町はゴーストタウンと化していた。

もちろんマクドナルドはやってません。人通りも車どおりもほとんどない。

人通り・・・という意味では・・・

スキーで移動しているひとをしょっちゅう見かける。DC住民が大雪ではしゃいでおる(笑)

車どおり・・・という意味では、

車、見つけたけど事故ってます。

倒木があちこちにあって邪魔。雪の重みで折れている。

で。

ワシントンDCといえば、ホワイトハウス!ということでホワイトハウスに行ってみた。

ホワイトすぎて、よく見えない。

ズーム写真だからまだホワイトハウスっぽく見えるが、肉眼では「白いかもしれない建物」がかすんで見えているだけである。

自信がないので、本当にこれがホワイトハウスなのか地図を見ながら確認しようとしていたら、ワシントンDCのローカルテレビ局に取材された。

観光しにきたのかと聞かれ、「ええ・・・ホワイトハウスを探しているのですが、ホワイトハウスの建物でなくても全部ホワイトハウス(白い建物)なのでよくわかりません。あれが”THE White House”ですか?」といったらウケてた。なんか地図を持ってポーズとかとらされた。

ちなみにWhite Houseの「裏」に回ったら近くから写真撮影できたよ・・・と見せかけてZipcar傘を自慢したいだけのオレ。

白すぎて誰だかわかりません。

ここで問題が・・・。そこで最近はじめたTwitterでつぶやく。「やばいホワイトハウス以外に何があるのか知らない、と。すると、心優しき人たちがリンカーンなんとかに行けというコメントを残してくれたので、地図をみてそっちに向かうことにする。

歩いているうちに、気づくと、目の前に、何かがあることに気がついた。

これが有名なワシントン・モニュメントか。

でかいのに真下に来るまで存在にも気づかなかったよ。

真下でも色すら判別できないけどね。

そして、大統領が演説するプールの前に到着。ほら、奥のほうに、リンカーン・モニュメントが、見えない。

近くについたら見えた。

奥の建物が、リンカーン・モニュメントね。そんなことよりDC住民が大はしゃぎで雪だるまを作っていたので一緒に撮影。

しかし、ここでトイレに行きたくなってきた。しかし、すべての公共トイレがしまっている。年中無休なはずである美術館などもすべて閉鎖されている。

駅だ!駅に行ってみよう!

改札に誰もいない。お金を払って入ってみたが、誰もいない・・・。トイレも無い・・・。ところでDCの駅って薄暗いね。

というわけで、1時間半さがしたけどトイレは無く、歩いてホテルに帰りました。もれるかと思った・・・。

日曜日。

結局日曜日の飛行機もキャンセルされたので、また散歩に出かけた。

が、今回は、いい天気!

昨日のツアーをやりなおすことにした。

おー、ホワイトハウスきれい。

白が青空に映えますねぇ。

あ、ワシントンモニュメント。

雪の中からコンニチハ。

かっこいい。

World War II Memorial。

おーこれこれ、あそこで演説するんだよね。今日は見えました。にしても、Reflecting Poolという名前なのに反射ゼロ。

国家議事堂。この、目の前に広がる白い平野は、芝生か、はたまた池か・・・。

しかし、ワシントンDCって小さいね。全部歩いてまわれてしまった。

というわけで、思い出深いワシントンDC出張?でした。

三日坊主によるTwitter三日目

現在出張でワシントンDCに来ております。

雪のせいでフライトがキャンセルが出ているそうで、ミーティングがキャンセルになってしまった。アメリカは巨大すぎで電車で移動できないので飛行機が止まるとお手上げです。うーん、ひさびさに持ってきたスーツも意味なし。

さて、Twitterをはじめて3日目になりました。3日坊主の僕としては今日が山場です。相変わらず、言いたいことをひねり出しながら、この文化に慣れる練習をしているところです・・・という時点であまり合わないのか!?

Twitterというのはやってみると奥が深いので色々勉強になる。

まず、独自のシステムルールがある。リプライやリツイートなどのルールも結構複雑だ。リツイートすると、文字制限で書ける文章が短くなるなど、色々と面倒なことが起こる。シンプルすぎて複雑。

それから、人間関係からレイヤーを取り除くのでオーディエンスの想定自体ができず、発言内容から相手への興味を削除しなければならない。エグゼクティブと幼馴染と知らない学生さんが同じレイヤーに並んでいる。しかも、つぶやきはプッシュ配信なので相手を選べない。必然的に発言内容はリーダー・セントリックではなく自分セントリックになる。ここできびしいのが、自分セントリックなコミュニケーションスタイルに慣れていないといいたいことが浮かばないということ(笑)相手がいなくても自分の意見があって、しかもそれを多くの人に向かって言いたい人に向いている。自発性があって、自分が好きでないとだめだなこりゃ。

あと、ブログというのは「フロー+ストック」の概念だが、Twitterは完全に「フロー」の概念しかない。発言のほとんどはゴミみたいなもので、たまにゴミじゃないと思う人がいるとチャットが始まるなどの化学反応が発生する。ゴミであれば流れいく先は無だな。

総合的に考えると、基本的には僕にはTwitterは向いていない気がするんだけど、もう少し続けてみよう。心理学の勉強になるし、わざわざ僕のために新規登録してくれたみなさんにも悪いしね(笑)

愛のTwitter

Twitterというものをまったく使っていなかったのだが、ためしに使い始めてみよう(3日坊主の可能性が90%)。

ところで、何をつぶやけばいいのかよくわかんない。誰か教えて(笑)

http://twitter.com/yokichi

5段階評価でみる、ウォールストリートの人とシリコンバレーの人

普通の人

特徴:

  • 多少のでこぼこはあるがどれも3付近

ウォールストリートの人

特徴:

  • すべてほぼ満点、強みのカタマリ
  • 最低点が高いのが大事

シリコンバレーの人

特徴:

  • 基本的に弱みのカタマリ
  • 最高点が高いのが大事
  • 最高点が振り切れている