ドラクエ人生論

- 男だったら、ドラクエやりおわったら、自分のレベルをあげて呪文のかわりに英単語覚えてゴールド稼いで別の大陸に行くだろ、フツー。
- レベル1のときから住んでいる町から出ないで良いのか?
- その町から出られないのは、ふつうは仕事や家族の問題ではなく、自分のレベルが低いからだ。
- 子供の頃はドラクエでワクワクするハートがあったのに、本当の自分の話になると「できない、やりたくない」とか言われても、信じられないね。
- 快適な生活を送ってるのは、スライムばっかり倒してるからだろ。
- 戦わないやつに会心の一撃は出せない。
- 呼んでもらえないと旅に出られないやつぁ、いつまでたってもルイーダの酒場でレベル1だよ。
- 仕事を頼まれたら、お城の王様に用事を頼まれたと思え。そのプロジェクトの成果が、次の冒険を決める。
- 今日、王様のおつかいのために仕事していたとしても、いつか強くなって、でっかい敵を倒すために戦っているという現実を忘れるな。
- 悪い魔物を倒して町を救ったら、ヒーローになってちやほやされるかもしれない。しかし、その町を去れ。
- レベルが低いからこそ、お金は強い武器に投資し、より高い経験値を稼げるようにしなければならない。資格でも何でもいい。自分の武器に投資する。
- 強いやつはルイーダの酒場で呼ばれて、どんどん戦ってどんどん強くなり、転職しながらスキルを極め、苦難と戦い続ける。弱いやつは呼ばれないから弱いまま、どんどん強くなる仲間の戦いを眺めながら、すごいなあ、で終わる。
- レベル20になったら転職するだろ。レベル1に落ちるのが怖くて魔法戦士になれるか。
- もし強い敵にやられても、教会からやりなおすだけだ。お金はなくなるが、経験は残っている。
- 魔法使いはどんなにHP低くても、強い魔法が使えりゃすごいチームに入れる。最強のチームに入るには、強みに集中したほうがいい。
- ルイーダの酒場で酒を飲み、冒険に参加しないで戦う人の批評をしている連中は、魔王を倒すのに何の貢献もしていないので、ストーリー上はいてもいなくても変わらない。
- 悪い奴がやってきて、悪に支配された世の中を作った。でも、環境が悪いから何だ?戦いながら、こつこつレベルを上げて強くなる以外に、何ができると言うのか。
- 子供の頃のワクワク感を忘れないで。強くなろう。旅に出よう。冒険しよう。戦って、負けて、やり直して、また戦おう。誰だって、冒険者はみんなレベル1からスタートだよ。文句言わない。あなたが学ぶものは、あなたの武器としてあなたを強くし、防具としてあなたを守る。必ず。
何か読みながらワクワクしました。
物語の主人公はいつも自分なんですよね。
yokichiさんは、ラスボス倒したらその後どうしますか?LV99まで上げますか?たぶん次の(ドラクエⅣ)やり始めますよね。人生は、次回作を待たなくてよいのでいいですね。
今回、ひょんなことから訪れましたが、面白くためになるので、アーカイブ含めこれから読ませていただきます。(今まで、会社で午後イチとか眠くなると、サイバーエージェントの藤田社長のブログ見て気分転換兼気の引き締めをやっていたのですが、このブログに切り替えます)
初めまして。
アメリカで大学生活を送っている者です。
質問なのですが、
現在いる場所で学べるものに限界を感じた場合、別の場所に移ろうとするのは当然だと思うのですが、
「最終的にどうしたいのか」、未来の筋書きもはっきりと決めておかなければ行動してはいけないのでしょうか?
最終的にどうしたいのかは、曖昧に定めておいて、次の場所に行ってから、色々な経験を通して決めるというやり方は、間違えているのでしょうか?
分かりづらくてすみません。
現在、両親と揉めていまして、悩んでいます。
良ければアドバイスお願いします。
もし迷ったら、
お前の地図を広げて、
目的地の近くまでいき、
細かい場所は、そこにいる人にヒントをもらうといい。
君に今、大切なことは、
カギと欲しい宝の地図を用意することじゃないか?
カギを手に入れるために、
答えの無いダンジョンをさまよう事も必要だよ。
みんな宝の地図を持ってはいるが、
宝箱を開けられるのは、君が初めてかもしれない。
それとも、君は、
宝箱の一人見学ツアーがしたいのかい?
ドラクエをレベル99まであげてからももう一度やるほどドラクエ好きの私からすると大変同意!
ゲームは卒業しましたが、
ドラゴンクエスト5~実際の花嫁~と
ドラゴンクエスト3~そして転職へ~は
リアルライフで同時プレイ中
途中で「旅の先輩(失敗経験済み経験豊富型)」に出会いましたが、
その方とは旅の話をせずひたすら飲茶食べてます。
レベル20の転職のフレーズに感銘。自分のレベルを見誤ってはいけないが、、、ベホマを覚えず僧侶をやめてはダメだし。
追加でフレーズを一つ。
・どんなに強くて一人では1ターン1回しか攻撃ができない。複数のキャラを集めてチームを作ったほうが断然強い。だからドラクエは仲間探しの旅でもある。
素晴らしい。その一言に尽きます。当たり前の事ですが、これを出来る人は正に「勇者」なのでしょう。
はじめまして
まさにその通り!
共感したのでブログ記事に掲載させて頂きました。
ドラクエをそこまでやりこんだことはないのですが(というか、ゲームを「やりこんだ」経験がない涙)、知り合いのゲーマによると、ゲームが巧い奴は圧倒的に「やりこんでる」し、その仕組みを知っているとかなんとか言ってました。なんかもうアルゴリズムが頭の中に完全に出来上がっているようですw
今夏、アメリカという未知のダンジョンに挑戦する予定です。ついに、いや、ようやくですが。
現在のレベルはとても低くて行ってから苦労することはまず間違いないですが、僕の唯一?の武器は行動力なので、無謀と挑戦の狭間をプレイしてきます。
しかし、そこから一歩踏み込んで、ただマップを進むだけじゃなくて、ストーリとして楽しめるようにレベル上げや武器への追加投資、パーティの充実と連携etc.RPしたいですねw
はじめまして。
ドラクエ3は小学校の時、
学校中で大流行したゲームです。
カセットの調子が悪くて
すぐにデータが消え
結局クリアできませんでしたが、
友達と競い合いながら燃えました。
今の現役バリバリのビジネスマンは
ドラクエ3にハマった人が多いと思うので、
コレを共感できる人多いと思います。
うまい例えの連続で読みながら「なるほど〜」と思ってしまいましたw
「負けても」経験値は残るが金は無くなるという例えは秀逸ですね。
ここでミソだと思ったのは、
「負けた」という事実によって数字的な経験はもらえない(もちろん次は絶対倒してやる!という感情は得られるとはおもいますが)が、その過程の経験は残るという所かな?と勝手に思いました。
「勝った」ことによってしか得られない経験もあるから、そのために「負けバトル」(負けることでイベントが進むバトル)も「勝った」時の経験に深みを与えるのかもしれません。
ブログ更新いつも楽しみにしています。
生まれて始めてゲームから学びました。ゲーマーであることを恥じてきたけど、無駄じゃなかったんだ~!これからも経験値を積んで、冒険へでる勇気を忘れずにいたいです!
はじめまして。僕も人生ドラクエ論を考えていて検索して
偶然こちらを発見しました。
切り口が全く違うので為になります。
仕事もレベルが低い時は先輩パパスにはりつき
多様性のある仲間を集め
イベントというプロジェクトをクリアする
低いレベルでメラゾーマを唱えるのは無理。
詳細略。
でもゲームを楽しめるのは
諦めずにトライ出来て
楽しむことができるのは
スイッチを入れられるのは
魔王を倒すという目的があるから。
では人生ゲームに於いてあなたの目的は?村人aにならない為に。
なんてセミナー真剣に3年してます。