搾取されないためには選択肢を増やすしかない

ブラック企業は今後とも蔓延するだろう。政府は今後ともサービスの質を改善することなく増税し続けるんじゃなかろうか。

そう思う理由は、こんな感じ:

  1. ブラック企業も、日本政府も、慈善事業ではないのでプロとして合理的な取引をしているだけ。取引では、交渉力のある相手が、交渉力のない相手から、限界まで搾取するのが基本。
  2. 多くの日本人には選択肢がないので、交渉力がない。(収入を正当化するスキルがないこと、意思決定時にリスクとリターンのバランスを取れないこと、日本語以外で実務上のコミュニケーションが取れないことなど、色々な理由によって。)

僕が思うに、ブラック企業が成立するのは、企業が悪である時ではない。企業は社員の交渉力に応じて自然な反応をしているだけだ。社員がブラックなほどに選択肢がない時にのみ、ブラック企業は成立する。搾取しても、どうせ社員はいいなりで、やめないからである。

税金あたりの国家サービスの質がこれから下がり続けると思うのは、政府が悪だからではない。国民が日本を出る選択肢がない時にのみ、政府は多額の財政赤字を補填するためにどこまでも増税することができる。搾取しても、どうせ日本国民は言いなりで、出て行かないからである。予算を削ったりするメリットは政府にはない。

日本政府や日本のブラック企業に文句を言う人が多いが、政府や企業は「選択肢が少ない交渉相手に対応したフェアな取引」をしているだけだ。

参考: 選択肢に応じたフェアな取引とは

取引の交渉時に搾取されないためには、選択肢があることが重要。

たとえば、あなたが1億円のダイヤを持っていたとして、あなたは10分以内にそれを必ず売らなければならないとしよう。それが本物かを鑑定できるのがあなたの周りに僕しかいないとしよう。僕は一億円の価値があると知っているとして、僕はいくら提示するか?それは、必ず1円である。なぜなら、あなたには他の選択肢がないと僕は知っているからだ。よって、他の選択肢である0円に1円を足せば、取引が成立する。僕が慈善事業ではなく取引をしようとしているのなら、親切に1億円を提示する理由はまったくない。

しかし、僕の横に、もう一人鑑定できる人がいたとしたらどうなるか?そうすると、あなたには「もう一人」に売るという選択肢が生まれる。交渉力は完全にあなたに移行する。あなたは、限りなく一億円に近い価格でそのダイヤを売れるだろう。なぜなら、僕は9999万9999円で買っても利益がでるからである。

あなたが搾取されるとしたら、それがあなたの実力だからではない。あなたに選択肢がない時には、あなたの価値は限界すれすれまで低く扱われるのだ。

まず、自分の問題であると認識しなければ始まらない

政府やブラック企業を憎むのは依存しているからだ。本人に選択肢があるなら、憎む前にとっくに笑顔で他の選択肢を選んでいることだろう。日本がダメだ、企業がダメだと言いながらそこに残るのは、それが自分が選んだベストな選択肢であるから、そこから離れないのである。

本来は、憎むどころか最愛の選択肢だ。その交渉相手の性質を否定したところで、短期的にすっきりするぐらいの効用しかない。

まずは、相手の問題ではなく自分の問題だと捉えなければ、状況を変える第一歩は踏み出せない。

選択肢は、得ようとしなければ得られない

ちなみに、真面目に税金払ったり、上司の顔色伺って死ぬほど働けば、いつか理解してもらって待遇が改善する、と期待するのは無駄というものだろう。

選択肢というのは、意図的に獲得するための活動を行わない限り獲得できない。やれといわれたことをやることが、選択肢を生み出すとは限らない。むしろ、彼らは「ありがとう」と言いながら永遠にあなたを搾取するだろう。

何をすれば選択肢を得ることができるのか・・・これはそんなに難しい問題ではない。友人などの話を聞いても、本当は何をすればいいのか、知っていることがほとんどだ。ただ、本人が「仕事で忙しいから、○○する時間がない」とか色々な言い訳をして、なかなか時間配分を変えようとしない。(・・・というと、具体的に何をすれば教えてくれないと何もできない、という人がいるが、大人の目標や状況を一般化してどうすればいいのか教えてくれるのは自分の親ぐらいしかいないでしょう)

交渉力がない人の多くは、極端に武器がない丸腰状態だ。武器を得るのは楽ではないが、時間をかけて、意図的に努力する人だけが、強みを構築できる。誰も守ってくれない世の中では、そうやって強くなるしか道はない。色々な理由をつけては「それはできない」というのは、結局は真剣に選択肢を得たいと思っていないか、交渉における選択肢の圧倒的なインパクトを理解していないのではないだろうか。

交渉の原則を変える方法はない

「そんなことをいっても、多くの人には交渉力を得るための努力はできないんだ!選択肢など強者の論理だ!」とか、「環境が恵まれている人だけが選択肢を得られるのだ!」という話はわかるが、僕が話をわかったところで交渉相手は考慮してくれないだろう。

泣いても笑っても、大きく見れば、働く条件というのはあなたのプライベートな時間を単価いくらで・どんな条件で取引するかという交渉で決まるという事実を誰も変えることはできないし、交渉には選択肢が必要というルールを変えることもできない。

交渉とは、戦いなのだ。相手が慈善事業でないなら交渉の場には血も涙もない。あなたは人生の限られた時間を売るプロであり、相手はそれを買うプロなのである。

これは日本だろうと何だろうと、万国共通のルールである。

残念ながら、「交渉力を得る努力をしたくない。でも有利な取引がしたい」、なんて甘い話は、世界のどこに行っても許されないのだ。

選択肢は、持っているだけで効果がある

僕は、会社を辞めろとか、日本を出て行け、という極端な話をしているのではない。ただ、必要ならば、そういう選択肢を実行できる状態にさえしておけばいいのだ。

「選択肢」というのは持っていること自体が交渉力を決定する。だから、交渉上、核爆弾は持っている事が大事なのである。使うことではない。もし、ほとんどの人に、会社を辞める交渉力、国を出て行く選択肢があれば、それだけでブラック企業は淘汰され、日本政府は改善される。

プロ同士の交渉では、「辞めたくない(日本を出る気がない)から選択肢を持つ必要はない」とはならない。使わなくても選択肢は得なければならない。相手もプロである以上、選択肢がなければ、猫かぶっても搾取されるだけである。

まとめ

  • 会社で働くとか、税金を支払うというのは取引の話をしている。
  • 取引というのは交渉力で条件が決まる。

  • 交渉力というのは、選択肢の強さで決まる。
  • 選択肢は、得ようと思って意図的に行動しないと得られない。

というわけで・・・

これは強者の論理でも何でもなく、誰でも知っている交渉の一般的な論理です。あなたが何かを買うとき、他の選択肢と比べて出してもいい価格を決めているのと基本的に一緒です。相手が個人でも法人でも政府でも選択肢がなければ交渉力が圧倒的に下がり、言いなりになります。

ここでその一般論を適用したのは、日本人の多くには今後も選択肢がないことが、現時点では企業や政府にはすでにバレバレだから、彼らはそう簡単に変わらないからです。企業は雇用の流動性が低いのを知っているし、政府は二重国籍を禁止して交渉力を奪っています。搾取される側が交渉力を意図的に伸ばさない限り、今後もブラック企業は蔓延し、これから政府が予算を削るより増税することになるでしょう。

苦しい状況にある人には、交渉相手が悪だという前提は一旦横に置いておいて、自分の選択肢が取引相手の交渉力を決めるという事実について考え、建て直しの戦略を本気で考えるべきだと思います。(企業が相手なら、上司の言いなりになることや、ブラック企業間を転々とすることが、交渉力を向上するとは限りません。)

これから仕事をする皆さんには、搾取されている人たちが苦しんでいる要因を、感情論だけでなく、構造で理解し、どのように搾取されないポジションを確立するかを考えて欲しいと願っております。

追記

これは強者だろうが弱者だろうが、交渉する人全員に当てはまるメカニズムです。あなたがこの考え方が好きだろうと嫌いだろうと、間違っていると思おうと思うまいと、これは僕の考えではなく交渉の基本的なルールで、交渉について勉強すれば最初に書いてあります。

全てのルールには、ルール自体が気に入らない人がいます。ここで大事なのは、「これがルールであるという現実を認めるという恐怖」と戦う勇気があるかどうかです。「それは強者の論理だから弱者には関係ない」という考えを捨てる勇気を持たずに、状況を変えるのは本当に難しいでしょう。

環境とか構造とか仕組みとか、そういう難しい何かが悪いのもそのとおりなんです。違法なことをしている企業は是正されるべきです。団体で交渉してなんとかなるならすればいいでしょう。他にも色々そういう細かい話はありますし、こうした社会的要素は解決されるべきです。ただ、環境を批判するだけで何もしないのであれば、自分だけでコントロールできる要素も実はかなりあると思って行動するべきではないでしょか。

「自分が不幸なのは自分のせいではない」と叫ぶことは、自分の人生の手綱から手を離してしまったのと一緒です。まさにそのプライドと自己肯定が次の一歩を踏み出す勇気を奪い、人を不幸な状況に閉じ込めるのです。まして、苦しみながら弱者の地位から抜け出す努力をしている人を横で見て、上から目線で達観しながら、自分の人生あきらめたような事を言っても寂しいだけです。

苦しいと思っている人は、まず落ち着きましょう。そして、構造を解明しましょう。これがルールであるという現実を直視する勇気を持ち、自分の力を信じ、自分はどんな選択肢が生み出せるのかを考えて欲しいのです。必要なのは被害者意識ではなく自分の人生に対する当事者意識ではないでしょうか。その手でなんとかできると信じなかったら、なんとかする力すら生まれません。

ほとんどの事は自分の手にゆだねられているし、正しいアプローチがあればきっと何とかできるものだと僕は信じています。

23 replies
  1. ねこのこ
    ねこのこ says:

    はじめまして。
    突然のコメント失礼いたします。
    ブラック企業で働き体を壊したのですが、こちらの記事に激しく同意いたします。
    ブラック企業で働く人ももちろんですが、ブラック企業自体も、社会から見て選択肢のない状態であることも多いのではないでしょうか。
    不平等な契約を結ばなくては会社がつぶれる状態で自転車操業になっている企業も数多くあることと思います。
    どんなに忙しくても、立ち止まって自分の状況と方向性を確認することは必要ですね。
    とても勉強になりました。

    Reply
  2. yub
    yub says:

    なるほど~。

    確かに日本人は仕事を契約とか取引として認識するのが苦手かもしれないですね。交渉全般も上手くなさそう。なんでなんだろう。

    アメリカって仕事を求めてさっさと住むところを変えちゃう人もいそうだけど、日本ってあまりそういう人もいない気がするなぁ。会社の命令で転勤とかはするけど、自分でそういう選択肢を持つ人は少なそう。ましてや国外は。。。。

    そもそも選択肢をもって上手く交渉した先人に会ったり話を聞いたりすることが少なそうだし。見たり聞いたりしたことがないものを想像するのって難しいんですよね。

    Reply
  3. yunoas
    yunoas says:

    ブラック企業が成立するのは、そこで働く人が他の選択肢をもっていないという条件があって成立するのだから、選択肢を持ちなさいということだと感じました。
    私もその通りだと思います。
    でも日本には選択肢以上にやっかいな、その場の空気を読まないといけないという習慣があって、このこともブラック企業の成立に大きく関与していると思います。
    日本は空気を読むことを美徳のように信じていますが、このことが同時にとても大きな弊害にも持っていることに気がついているのかと疑問に思ったりもします。
    ボストンにも空気を読む習慣があるのでしょうか?
    ぜひ外国の空気を読む事情についても書いてもらえればうれしいと思います。

    Reply
  4. noh
    noh says:

    自分の力で選択肢を作る以外の方法がある。
    泣き叫んでいる人同士が結託して交渉や談合するという選択肢が。しかも搾取される人数が増えれば増えるほど有利になるしあらゆる弱者を取り込む包容力がある。団体交渉力こそが個人として動くことのできない弱者の強さなのだから。

    Reply
  5. netnoh
    netnoh says:

    同感です。
    私もアメリカで転職活動をして、痛切にこれと同じことを感じました。
    前職はアメリカにある日系企業だったのですが、日本人と現地採用の人の扱いの差に疑問を持ち、日系以外の会社に対して転職活動をし内定をもらい、その上で待遇改善の交渉に望みました。
    おかげでカウンターオファーをもらったので半年ほどさらにその会社には居ましたが、結局そのカウンターオファーの一部は反故にされ上司が信用ができなくなり、再度転職活動をして今の会社に移りました。
    まだまだ自分もカウンターオファーをもらって残ってしまったあたりが甘いと思うのですが、それでも何らかの行動を起こして自分の環境を変えることができたのは大きな自信になりました。

    Reply
  6. maze
    maze says:

    交渉のカードの一つとして「証拠となるものを全て自己管理し法を盾にする」ということもあると思うのですが、それはあなたの言う「選択肢」に入ると思いますか?
    待遇が改善してもその後自分がその職場に残りにくくなるか、不祥事に発展して会社そのものの存続に関わることになったら結局は意味が無いから選択肢には入らない、でしょうか。
    ポジティブなやり方が合う人ばかりではないと思うのです。
    怨みや怒りを原動力に動く人もいると思うんです。

    Reply
  7. robbie21
    robbie21 says:

    ところがこの交渉には避けられない非対称性があって、働く側には、誰にも売らずにとっておくと言う選択肢がないんですよね。
    一見「働かない」という選択肢があるように見えるけれども、例えば働かずにいた一ヶ月の給料を、うまい取引相手を見つけて「後で」買ってもらうという事はできない。働かなかった一ヶ月の給料は消えてしまう。それに対して、雇う側は儲かるはずだった機会損失としての損はするかもしれないが、誰も雇わないという選択肢をとれば、その分の現金はまるまる残るわけで次の機会を狙う事ができる。
    また、今どうしても働かざるを得ないやつは普通の労働市場には常にいる訳なので、雇う側はなにも選択肢のあるやつから買わなくても良い。
    だから、市場だけに任せてしまうと、どの企業も自然と、まさに合理的な交渉術に従って行くことでブラックになってしまう。
    それで労働者には団体交渉権とか特別な権利があるし、守らない企業は規制する仕組みが市場の外に必要なんじゃないかな。

    社会のせいにして立ち止まっていても始まらないので、自分ができることをやっていこうということは大切だけれど、個人の努力だけでは限界がある事を知り、構造を変えていくこともやはり大切だと思うのです。

    Reply
  8. yokichi
    yokichi says:

    > ねこのこさん
    どういたしまして!

    > yubさん
    日本人は対等の取引として物事を処理することに慣れていないのかもしれませんね。上が決めたことには従うべきだと思っているひとがいっぱいいると思います。

    > yunoasさん
    アメリカ人も大事なところでは空気読みますが、読まないことも歓迎される気がします。

    > nohさん
    もちろんそうだと思います。それも大事である前提で、だからといって個人の努力をおろそかにしてはいけないという話です。僕は団体でクビになったこともあるので、自分でコントロールできないものはできるだけ排除して考えちゃうんですよね。

    > netnohさん
    おめでとうございます!netnohさんみたいな人が増えて、いいロールモデルとなるといいですよね。

    > mazeさん
    他の人の選択肢を僕がどう思うかはあまり重要ではないと思うのですが一応コメントすると、本質的な交渉力を得る努力以外の対応をした場合、交渉相手は別の搾取する方法を模索するでしょう。それをよしとするかどうかではないでしょうか。

    > robbie21さん
    うーん経営にひたすら携わって生きていますが、そんなに単純でしょうか?たとえば小さい会社で貯金のある営業の人が辞めた場合、辞めた人は貯金があるのでノーダメージですが、会社は売上が激減し、間接部門のコストを補填できなくなって倒産しますよね。そもそも、経営者は最終的にキャッシュフローを増やすために雇用しているので、雇用しないと現金が増えるので補填できるというのを一般化するのはファイナンス的に矛盾していませんか?その非対称性が成り立たない例を山ほど知っていますし、普通に避けられると思うので、「避けられない」というのがちょっと僕にはよくわかりませんでした。

    ま、そんな細かい事はおいておいて、構造も大切な問題ですね! :)

    Reply
  9. KKMM
    KKMM says:

    多分、そうなのでしょう。

    大概の日本人には日本で働くという選択肢しかない。
    英語が話せないというのが致命的だし、日本がこれから国民が英語が話せるようにする政策を実施するともないでしょう。

    そんなことをすれば、若者が海外へ流出してしまうからです。

    雇用の流動性が上がることもないでしょう。

    そんなことをすれば、ブラック企業が存在できなるなるからです。

    日本人が日本から出るという選択肢を持たない限り、日本の雇用情勢や雇用政策が変わることはないでしょう

    Reply
  10. KKMM
    KKMM says:

    日本の現状とか将来については、こちらのエントリーが参考になるのではないでしょうか

    西暦2026年の日本 – 分裂勘違い君劇場
    http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20060409/1144582846

    2026年、言葉の壁で日本沈没 – 分裂勘違い君劇場
    http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20060517/1147867121

    さっさと次へ行こう。もう日本という物語は終わったのです。 – 分裂勘違い君劇場
    http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20061227/1167212479

    Reply
  11. doudou
    doudou says:

    はてブの人気エントリから飛んできました。

    まさに2日前の忘年会で、私が職場の先輩に対してした質問と同じ内容だったので、突然ですがコメントさせていただきました。
    先輩は、以前上司のいじめの標的となり、辞める寸前までいったそうです。私は「そこまで追いつめられた経験があるのに、なんでまた同じようなことが起きたときに、交渉するのに必要な選択肢を持とうとしないんですか?」と聞いたところ、「それは度胸が無いからだね」と言われました。周囲の先輩・上司もそれには同意していた様です。逆に私の質問は「いまどきの考え方だよ」と言われ、自分の道を切り開くのに今も昔も関係ないだろう、と不満に感じていました。

    私は今、ブラック企業ではありませんが、非常に閉鎖的な組織に所属しています。そこで働くほとんどの人達は「代わりはいくらでもいる」仕事をしていて、突然外に放り出されたら生きて行けないような特殊な業務をしています。もちろん自分から選択肢を得ようとしている人は私の知る限りいません。
    私は、20代半ばですが、組織でもたまたま非常に専門に特化した仕事をしているため、自分の実績が目に見える形で測定でき、実績を上げていれば階級などに関係なく自分の意見を通すこともそれなりにできています。ですが、実績に見合う報酬は望めません。
    そのため、いまは選択肢を増やすために2つの言語(英語とプログラミング言語)を業務に絡める形で訓練しています。5年以内には「交渉」を行う予定です。

    これまで自分の組織には本気で選択肢を得ようとする人はいなかったので、とても疎外感を感じていました。また、そうした努力はとても自分本位な人生計画につながるので、結婚や子育てなどの人並みの幸せは手に入らないのかな、とも考えていました。
    この記事とトップの画像を見て、とても励みになりました。
    書いて頂いてありがとうございます。

    Reply
  12. 茶茶
    茶茶 says:

    Yoさん、初めまして。
    このブログを最初見たときは、いけ好かないMBAエリートの自己満ブログかと思ってしまいましたが、最初から全部見させて頂いたら、そんなことないと気づきました。ごめんなさい。

    このブログを読んで、「現状を変えたいと思うだけではなにも変わらない。必要なのは怖くても行動すること」という事を思い出させてもらいました。一読者として今後とも楽しく読ませていただきます。

    あと、「でぶ」とか言われても負けないでください。応援していますw

    Reply
  13. 島田 徹
    島田 徹 says:

    初めまして、島田と申します。

    一瞬、この素晴らしいエントリーが消えてしまったので、大変残念に思っていました。

    他の記事もTwitterのコメントも切れ味鋭く、感服しました。

    私は会社経営者ですが、似たような主旨のブログを書いております。今の時代、安定した仕事をするには、自らの価値を高めていく必要があるのでは、と。

    それでは、影ながら応援しています。また寄らせていただきます。

    Reply
  14. mike
    mike says:

    選択肢を増やして交渉に強くなるという正論は、
    日本の一方向的労使思想を刷り込まれ、
    さらに状況的にも追い込まれている人々には無理難題だと思います。

    むしろ、選択肢も競争力も何もまだ無いけどそんな事気にせず
    構造的に搾取率が低い環境に移動する方が、
    効率的に搾取率を減らせるでしょう。
    フリーランサーになるとか、屋台でもはじめるとか。
    この場合、搾取されない為には勇気だけで十分かと。

    もちろん、現在の環境で選択肢を増やす努力をしたり知恵を使う余裕がある人は、
    そうした方がリスクが小さいと思いますけど、
    それができる人はとっくにそうしてるのでは?

    Reply
  15. ガジェット通信編集部 宍戸
    ガジェット通信編集部 宍戸 says:

    はじめまして、ガジェット通信編集部の宍戸と申します。

    私どもは、『ガジェット通信』というウェブ媒体を運営しております。
    http://getnews.jp/

    こちらのブログ記事を、興味深く読ませていただきました。

    この記事を、『ガジェット通信』に寄稿という形で掲載させて
    いただきたいのですがいかがでしょうか。

    掲載の際には、表記統一などのために、若干の修正をさせていただく
    場合がございます。
    また、元記事へのリンクも貼らせていただきます。

    ご検討いただき、メールアドレスへお返事をいただけるとありがたいです。

    何卒よろしくお願いいたします。

    Reply
  16. yokichi
    yokichi says:

    > KKMMさん

    情報ありがとうございます。

    > doudouさん、

    選択肢をうまく使えばきっと状況を改善できます。応援しています!

    > 茶茶さん、

    いや、最近また でぶ が多いんですよ。。。笑

    > 島田さん、

    これからもよろしくお願いします!

    > mikeさん、

    フリーランサーになるとか、屋台をはじめるという選択肢がある人はもうやっていると思いますよ。フリーランサーになっても屋台を始めても、どんなに強者になっても、仕事をするということは常に交渉であり、交渉のメカニズムが適用されます。交渉のメカニズムは確かに血も涙もないので、この無理難題に対してどう対応するかだけが大事だと思っています。

    > ガジェット通信様

    ありがとうございます。本件のメディアの記載は辞退させていただきます。

    Reply
  17. Cove
    Cove says:

    Coveと申します。

    本記事に、強く共感いたしました。

    日本の国内企業におりましたが、新天地(構造的に搾取率の低く正当な報酬が得られる所)を求めて、最近、同業の外資に転職しました。

    苦手な英語は、2年計画で能力向上を図り、job interviewを突破。

    今は、無用な残業も無く、つらかった前職が嘘のようです。

    英語力の強化が選択肢を増やす事につながり、「建て直しの戦略」を実行できたものと自認しています。

    将来、日本がいよいよ斜陽になっても、新天地から日本を考えてみたいと思います。

    Reply
  18. tamura
    tamura says:

    いつも楽しく読ませていただいておりますが、初めてコメントです。

    自分自身、ブラック企業で働いているので大変耳が痛い内容でした。

    一日でも早く社畜を卒業できるよう、選択肢を創造中の毎日です。

    Reply
  19. sky
    sky says:

    古賀洋吉さんのツイッターのリンクからこの記事に辿り着きました。初めまして。
    シビアな現実に対抗するにはどうすれば良いかを考えさせられるズシリとした重みのある記事ですね。
    「誰でも知っている交渉の一般的な論理」と書かかれていますが、日本での一般的な認知度は低いように思います。

    それだけに、ガジェット通信への記載の辞退は勿体ないなと感じました。
    古賀さんのようなグローバルに活動されている方とは縁のない、摂取される側になる事の多い人にこそ、
    この記事を読む価値が大いにあるのではないかと考えます。
    そこに理解が伴うかは難しいところではありますが・・・。

    ガジェット通信が如何わしいウェブ媒体だからとか、勝手に若干の修正をされるのは看過できない、
    もしくは自分のブログ内だけで満足したいという理由があるのでしょうか?
    どうなさるかは古賀さんの選択の自由ではありますが、気になったので今回書かせていただきました。

    Reply
  20. Dobashi
    Dobashi says:

    洋吉先生の観点はいつもいつも勉強になります。
    お考えをシェア―して頂き、どうもありがとうございます。

    Reply
  21. yokichi
    yokichi says:

    いつもお返事が遅くてすみません。

    >coveさん、

    おめでとうございます!そういう余裕がある状況のほうが日本のことを考えられたりするので、むしろ日本にもそのほうがいいかもしれませんよね。

    > tamuraさん

    何かの参考になれば幸いです!

    > skyさん
    僕はガジェット通信さんのメディアを読んでいないので、何が「勿体無い」のかすら知らないんです。

    僕は何かを頼まれたら信頼関係で決めます。「うちはこのコメント欄を見返す時間がないので掲載してほしければメールして欲しい」という時点で、「僕もそちらがどんなメディアなのか調べる時間がないので掲載しないでほしい」となっただけで、深い理由はないです。

    > Dobashiさん

    どういたしまして!

    Reply
  22. 小林
    小林 says:

    日本人はTVとかネットの普及でもっと考える力がなくなり、自分の意志もなくなり、愚痴しか言えない人間が増えてきてると思います。ですから我々のようなそれに気づいている人間には、ビジネスのメリットが満載ですね。

    Reply
  23. star
    star says:

    この記事が会社を退社する後押しをしてくれました。
    現在国内のmbaでファイナンス勉強中の身ですが動けて本当に良かったと思っています。
    ありがとうございます。

    Reply

Leave a Reply

Want to join the discussion?
Feel free to contribute!

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.