日米の多様性

ブログも久々に書き始めたところで、またネタ系の話を・・・今日は文化のお話です。

アメリカに引っ越してきてもう4年近く経とうとしている。引っ越したばかりの時は文化の違いに参る事も多かったけど、慣れると意外と快適である。特に良いと思うところは僕みたいな人間でも怒られずにいられることだ。怒られないでいいと、素直に生きていられるのでとっても楽。

これはいわゆる多様性という文化があるからだと思う。でも、多様性ってなんだろう?

僕は、多様性というのは、人間の標準偏差の大きさの話だと思う。標準偏差というとよくわからないので、以下のような分布の絵の話。

「何の分布の話か」というといろいろなものがあって、身長などの外的特徴、運動神経、知能指数、性格・・・とりあえず、今は抽象的に考えてみたい。とにかく、人間っていうのは、どんな国に生まれようと、生まれつきいろんな形で分布している。

で、多様性の文化の話に戻すと、僕は日米の文化のもっとも大きな差は、この分布の各グループに対する社会的作用だと思っている。端的に言えば、日本文化は平均グループが大好きであり、アメリカ文化は平均グループに興味なし、ということだ。

■ 日本文化の各グループに対する作用

  • 平均以上グループは「大多数」から仲間はずれにされる
  • 平均グループはとても大事にされる
  • 平均以下グループはボコボコにされる

具体例:

  • 平均以上: 昔からできる子供はいじめられるのは日本社会の鉄則!大人になっても成功者は尊敬されるどころか妬まれる事が多く、成功者には多くの社会的罰則が準備されている。才能を伸ばすべくチャレンジしようとすると、「前例が無い」「リスクが高いから駄目」「調子に乗っている」など平均グループに押し戻す強烈な力に叩かれる。「能ある鷹はつめを隠す」ということで平均グループに身を寄せて生きるのが賢い。
  • 平均: たぶん日本社会でもっとも幸せなのは何をやっても平均的な人だと思う。皆が選ぶ行動と同じ行動を取れば、予想の範囲内の事ばかりが起こるので人生のリスクは大幅に激減され、平和がもたらされる。社会的に、「規律」という、人間を平均的に是正するシステムがあるので、「ルール」として制服を着るような明示的なものから、「マナー」という非明示的なものまで様々な手法で人を平均化する。平均的である人の大群の群れの中にいれば、自分が危険にさらされることはない。周囲も、平均的である自分をほめてくれるので、友達もたくさんでき、愛される。
  • 平均以下: 日本文化には平均以下を許容する事に対する恐怖があるので、「他の人が出来る+あなたが出来ない=あなたが悪」という論法を利用して平均グループに押し込むすごい作用がある。例えば給食の好き嫌いは責任というより個性なのだが、栄養学的根拠というより「平均的でない事への憎悪」で無理やり食べさせる。本来分散している形を強引に中心に寄せるため、この攻撃的な作用に耐え切れずトラウマと共に生きる人や自殺する人も多いのでは?(日本は先進国でもっとも自殺率が高い)

■ アメリカ文化の各グループに対する作用

  • 平均以上は徹底的に伸ばされる
  • 平均グループであるメリットがない
  • 平均以下を更生する気がない

具体例:

  • 平均以上: 何かが平均以上にできると、日本人からするとバカにされているのかと思うぐらい大げさに褒められ、歓迎され、モチベーションを高められる。子供なら、成績がよければどんどん飛び級になって周囲を追い抜き、羨望のまなざしで見られる。勉強以外でも才能を伸ばすシステムが整備されていて、追い抜いても追い抜いてもさらなるチャレンジが準備されている。大人になっても、経済価値を生み出せれば生み出せるほど無限に収入は上がり続けるし、成功者として尊敬される。
  • 平均: ボコボコにされるということはないのだが相手にはされない。目立たないようにしていても誰も認めてくれない上に、人間関係でも交渉ごとでも不利になりやすい。個性なく「勉強が得意ですがあとは普通です」じゃいい大学にも入れない。そもそも「大多数の意見」がないので集団に同化して安心ということもない。ルールや社会的規律がゆるく平均的でいること自体どうやっていいのかわからない。
  • 平均以下: 社会的にだめであることを是正する気力がほとんど感じられない(笑)。だめな人は是正されにくく、よりだめになる人も多いので、分布が下方に広がって信じられないぐらいにだめな人が見受けられる。「快適だし」「それもまた個性だし」ぐらいの楽観性が、極度の肥満率、麻薬、凶悪犯罪に結びついている気がする。おかげで日本ではありえないような面倒くさいことにしょっちゅう巻き込まれる。

怒られまくっている人は日本には向いていないかも

あるていどの変人だと、日本では年がら年中いじめられたり怒られたりするのでつらい。これは多くのプチ変人~本格的な変人に当てはまるだろう。僕も弱みがいっぱいあるので、日本にいると本当に怒られっぱなしである。

例えば、お酒が飲めない言えば、無理やり飲まされそうにされた挙句フェアに割り勘である。一方で、色々とチャレンジしようとすると、「駄目」「無理」「前例が無い」「誰もそんな事頼んでない」と邪魔者扱いされたり罵倒されたりしてきた。アメリカ人にいると、変人は楽である。お酒が飲めないといえば、「あ~ごめん知らなかった」ぐらいですむ。お酒を飲まない宗教もあるし、肉も食べない人も多いぐらいだし、僕なんて大したことない。新しいことにチャレンジしたいというと、ワーッと人が集まってサポートしてくれる。

型にはまれといわれてストイックにはまれる従順なタイプの人もいるだろうが、型にはめられると毎日苦痛で「これでいいのか」と疑問を持ち続けている人もきっといるわけですよ。あまり怒られていたら性格が曲がってしまいますので、逃げるのも手かと。

だって、怒られないってすばらしい!

しかし日本の文化もすばらしい

ちなみに、僕は日本の平均グループを重視する文化・・・つまり標準偏差を最小化する文化も大好き。標準偏差(グラフの幅の広さ)が大きいというのは、リスクである。予測できないような事をする人が多いということである。人間の性質に標準偏差が大きい状態は、治安が悪いということである。色々な人がいると、極端にだめな人が増え、彼らに出会う確立が高まるということであり、いきなり撃ち殺される可能性はアメリカのほうが高い。

また、標準偏差というのは、品質である。多様性があればエラーが増えるわけで、商品を雑に扱う人が物流の間に一人でもいれば、卵は割れてしまうので、お店では割れた卵がしょっちゅう売っているし、送ったものが届かないとかそういうエラーがやたら多い。一方で日本は労働者の標準偏差がえらく低いので、品質が海外ではありえないほどに一定なのである。「品質管理」というのは、アウトプットの品質の標準偏差に他ならず、「カイゼン」とは、ほとんどが標準偏差を引
き起こすエラーを徹底的に排除するプロセスをさしている。だから日本の「カイゼン」はグローバルに強いのだろう。

ちなみに標準偏差が少ないことに価値がある、というのはいろんな分野において正しい。例えば、金融商品(株とか、国債とか)は平均リターンが同じであってもばらつき(金利の標準偏差)が少ないものが価値が高い。日本人がリターンがほとんどない銀行預金を株式投資より選好するのはこれまで話してきた文化を考えると当然だ。ヘッジファンドなどが使うCAPMという理論で株価を算定する手法は、まさに標準偏差を利用して株価を決めるのである(厳密には相場の動きと特定株式の共分散だけど)。標準偏差が高い株を扱う場合、倒産して紙切れになったら資産はゼロになる。人類の標準偏差でも、歩いていて撃ち殺されたら人生の残り時間がゼロになる。

金利のばらつきが少なければ金融商品の価値あがるように、人間のばらつきが少なければ、社会の価値は上がる。平均モラルが高くなる。安心できる、すばらしい社会なのである。

もちろん将来の不安もある

一方で、ビジネス的な立場で言わせていただくと、標準偏差最小化の文化には不安もある。

ひとつは、イノベーションが起こりにくい、ということである。ダーウィンの進化論では、進化というのは、突然変異というエラーで現れた強力な種が古い種を滅ぼすという現象なのだが、こういうことは標準偏差が低い社会では起こりにくい。企業でいっても、日本の時価総額の高い企業は、50年とか200年とか昔に設立された会社ばかりで、こうした大企業が経営難になっても淘汰する側の企業がちっとも現れないし、自己革新も難しい。

また、標準偏差を最小化する「カイゼン」というのは、既存のビジネスプロセスが変わらないことを前提とした内向きな能力構築であるなのだが、ひたすら続けると、「ガラパゴス」と呼ばれる状態になってしまう事がある。ガラパゴスの生態系は外部からの新種の浸入に弱く、そもそも既存のプロセスやスタンダードが、海外業者やまったく新しい技術によって変わった時には一気に破壊されてしまう。

また、「少数」を排除することで「大多数」を作る、という操作を行ってしまうと、「大多数の意見」が時代の変化とともに変わってしまった場合に、リスクの集中を招く。「寄らば大樹の陰」でその大樹が倒れた場合は全員死亡する。だいたい、時代の変化に大多数が気づいたときには大抵の事は手遅れである。

蛇足アメリカ留学へのアドバイスを求められたら・・・

ちなみに、僕はアメリカに留学しましょうとか仕事しましょうとかいうアドバイスをする上では、その人が平均グループに入っているかどうかで何と言うか決めている。

平均グループで平和に生きている大多数の人にはお勧めしない。もちろんもう日本は駄目だとかそういう意見は正しいと思うのだが、総合的に見て、けっこうな変人じゃないと日本のよさを上回るメリットないと思う。そもそも平均的な人は周りの良識ある合理的なアドバイスにしたがってやめる事が多いと思いますが。

一方、すごいところがある人とだめなところがある人にはおすすめ(総合じゃなくて、個別で)。そもそも平均的な他人の意見など聞けないとか、そういう突拍子も無い変人であれば、むしろストレスなく生きられるかもしれない。しかしこれは全体の割合としては少数になる。

実際、日本のすばらしさを考えると、多くの人にとってはたとえ日本がこれから駄目になっても、引き続き日本のほうが快適なんじゃないかと思います。総合的にかなり良い国ですから。

ただ、僕は変人が好きなので、変人の人はぜひボストンまで!

久しぶりだったので長くなりました。文章短くしないとね。

今週もよろしくお願いします!

すし太郎

壊れていた自宅のパソコンが復活いたしましたので、ようやくブログが再開できてうれしい!今までメールの返事も滞っていましたが、もし僕から返事がきてないメールがあったら文句言って下さいね。

奥さんファンの皆様お待たせしました。久々のブログは奥さんネタです。

うちの奥さんは、よくわからない「宝物」と称するものを大量に保有している謎の生命体である。何百年前に買ったが「大事だから一度も使わない」という服とか靴とかあるし。さらによくわからないのが、「切り抜き」とか「チラシ」である。奥さんはこうしたものを目の色変えて収集する性質があるのだが、これがまた増える一方で、捨てないんだ。それで、我が家ではいつも「捨てろ」「あなたにはこの大事さがわからないのよ」みたいなケンカが発生している。

トーゼン宝物の山はボストンに持ち込まれている。本日はその中の謎のチラシをひとつを紹介する。

すし屋のチラシだ。

その名もすし太郎

僕たちが日本にいたときのだから、けっこう前のチラシ・・・

しかしこのチラシは、経営戦略、起業、マネジメントに人生を費やしてきた僕にとって、あまりにも驚愕の内容であった。

このブログのリーダーにはMBAの学生が多いので、マーケティング戦略のケーススタディとしてここで紹介したい。

世界のMBA生の諸君、すし太郎のイノベーティブなマーケティング戦略をよく見なさい。

・・・

1ヶ70円か。うん。やすいね。ん・・・

毎日半額?

毎日半額ってどういう意味?だって毎日なんでしょ?半額?半額ってどういう意味だっけ?

松にぎり280円!?安すぎない?大丈夫?だって最初のマグロ4ヶでもう70×4=280円なんだよね?

ふむ・・・りんご1ヶか。1ヶ・・・。あ、りんごの後にキュウリ来るんだ。デザートって普通最後では・・・

あ、うん、竹も280円なんだ。

え、竹も280円なの?だって松?って???

あ、竹にはキュウリ巻あるんだ。あれ、でもキュウリ1ヶもある・・・キュウリとキュウリ巻は別!?だったらさっきのキュウリは何!?キュウリ巻???カッパ巻???

ていうか

携帯電話でいいの、店の番号!?浅草だよね?

あ、裏あった・・・裏には何が?


おお、キャンペーンやってるんだ。日本一安いのに。

うん、ジャンケンに勝つとすし無料か。

・・・

え、無料にしていいの?ジャンケンだよね?

・・・・

(そして2000円がもらえます)

ん・・・いま何かすごいものを見たような・・・

なに!?280円のすしを食べて、ジャンケンで買ったら無料で、かつ2000円くれるの!?そしてそれはカッコで小さく書くんだ!?「ジャンケンに勝つとすし無料ってすごい強調してあっちこっちに書いてあるけど強調すべきは2000円じゃないの?いや、確かに2000円の件は右下にも「(得)ジャンケンに勝つと二千円がもらえますって」ってあるけど、それ「マル得」とかで済むレベルなの?

まだ見るところがありそうなので再掲。同じ画像ね。

ふむ。出前しますと、でかでかと書いてある。

15分。

15分!?

速過ぎない?

遠くてもOKか。

遠くてもOK。

遠くてもOK・・・

遠くても、OKなのか?

15分で?????

というか

03の電話番号持ってたなら、最初からそっち出しなよ。闇金か。

ああ・・・24時間営業なの・・・もうだめだ・・・驚けない・・・

すし太郎・・・・

こんなに気前が良いのに、500円の海鮮丼が大盛になると900円になるすし太郎・・・

すさまじい経営手法だ・・・

庶民の味方だ・・・

ハーバードで経営学の修士まで取った僕としては、一人当たりの顧客価値とか、座席数とか、回転数とか計算してみたくなる。しかし、もしそれをやってしまったら経営学のありかたを根底から否定されすぎて、全てに自信をなくしてしまうかもしれない・・・

すし太郎。

さすがわが奥さんによってボストンに大事に運ばれてきただけはある。

あなどれん。

ちなみに奥さんが店を覗いたら、中に板前さんが一人いたらしい。きっと彼が15分で出前するんだろう。遠くても。

ん・・・まだ何かついてるな。何だろうこれは。

ウッ・・・・ウゥッ・・・

・・・もういいんだ・・・もう割り引かなくてもいいんだよ・・・

もう・・・

さようならすし太郎・・・

Google Mapで見たら、君がいたところにはラーメン屋があるよ・・・今から出前をボストンに頼もうかと思っていたのに・・・15分で・・・遠いけど・・・

何があったのだろう・・・・

それは誰にもわからない・・・